| Home |
2021.05.16
渓谷に行ってきました。その3
一緒に旅をしたベルギーのファミリー。なんと御朱印集めが趣味というかなり渋い方々で
私の知らない神社仏閣にこちらよ!ってな感じにおすすめされるままに一緒に移動。
まずは雲辺寺。
https://ja.wikipedia.org/wiki/雲辺寺
象がいたりなど。

いろいろ拝見していたらいきなり相方桂子のようなキャラクター。
これは一体なんだろうかとお聞きすると、ここの御本尊の薬師如来の裏側に彫られて
いるそうで、仏師の願いなのだそう。
この文字はよく目を開いてみよ!みたいな意味合いらしい。

写真を撮っていたらお寺の方がこのデザインの判子をくださいました。
ありがたし。
そして箸蔵寺
https://ja.wikipedia.org/wiki/箸蔵寺
ここは龍でした。

ここなかなか面白くて五百羅漢の石像があるのだけどそれぞれに人間臭くて
さらに中国の文化が色濃く反映されているようなデザイン。
こういうの考えつくのが凄い。。

複雑に組んで作っていく屋根を支えてくれているのは達磨かな???

階段を上がるごとに一段ずつ般若心教の文字があり、必然的に一段ごとに唱えていくような
仕組み。全て終わった後のざんっ!!っと本殿があり広い空間が目の当たりに。
そのままでありがたい空間。この演出が素晴らしい。
あとは神様が奥の方にありすぎて目をこらしてもなかなかはっきりとは見えないという
日本特有のチラリズム精神。。。余計にありがたい感じが増します。
とにかく行きたい道に行くしかないよね。しっかりと本質を見極めて。

私の知らない神社仏閣にこちらよ!ってな感じにおすすめされるままに一緒に移動。
まずは雲辺寺。
https://ja.wikipedia.org/wiki/雲辺寺
象がいたりなど。

いろいろ拝見していたらいきなり相方桂子のようなキャラクター。
これは一体なんだろうかとお聞きすると、ここの御本尊の薬師如来の裏側に彫られて
いるそうで、仏師の願いなのだそう。
この文字はよく目を開いてみよ!みたいな意味合いらしい。

写真を撮っていたらお寺の方がこのデザインの判子をくださいました。
ありがたし。
そして箸蔵寺
https://ja.wikipedia.org/wiki/箸蔵寺
ここは龍でした。

ここなかなか面白くて五百羅漢の石像があるのだけどそれぞれに人間臭くて
さらに中国の文化が色濃く反映されているようなデザイン。
こういうの考えつくのが凄い。。

複雑に組んで作っていく屋根を支えてくれているのは達磨かな???

階段を上がるごとに一段ずつ般若心教の文字があり、必然的に一段ごとに唱えていくような
仕組み。全て終わった後のざんっ!!っと本殿があり広い空間が目の当たりに。
そのままでありがたい空間。この演出が素晴らしい。
あとは神様が奥の方にありすぎて目をこらしてもなかなかはっきりとは見えないという
日本特有のチラリズム精神。。。余計にありがたい感じが増します。
とにかく行きたい道に行くしかないよね。しっかりと本質を見極めて。

- 関連記事
-
- DNA 反応を確かめにルーツを探る旅
- 渓谷に行ってきました。その3
- 渓谷に行ってきました。その2
| Home |