| Home |
2020.08.19
芯の部分にあるもの
だいぶ前から根源的な部分に興味を持ち出しています。
それは民族学的な部分。

六本木の富士フィルムで偶然入った個展。
芳賀 日出男さんのものだった。
古代を知ることに全生涯をかけた折口信夫さんとタッグを組んで消えゆく日本の祭りを
記録したもの。



折口の古代とは歴史年代の古代ではない。
奈良朝以前の時代に生きていた万葉集の中の人々の信仰や暮らしぶりが、次の世代にも
、現代までも伝承されている長時代的精神である。
ー写真で綴る折口信夫の世界 より抜粋
脈々と血の中に組み込まれたもの。
場所によってそれぞれ。
でも強くあるもの。
それって本当にパワーになるものじゃないのかな。
暑気払い、厄払い、祭り。
是非。

空間実験室LABO+ 神社セッション
それは民族学的な部分。

六本木の富士フィルムで偶然入った個展。
芳賀 日出男さんのものだった。
古代を知ることに全生涯をかけた折口信夫さんとタッグを組んで消えゆく日本の祭りを
記録したもの。



折口の古代とは歴史年代の古代ではない。
奈良朝以前の時代に生きていた万葉集の中の人々の信仰や暮らしぶりが、次の世代にも
、現代までも伝承されている長時代的精神である。
ー写真で綴る折口信夫の世界 より抜粋
脈々と血の中に組み込まれたもの。
場所によってそれぞれ。
でも強くあるもの。
それって本当にパワーになるものじゃないのかな。
暑気払い、厄払い、祭り。
是非。

空間実験室LABO+ 神社セッション
- 関連記事
-
- 東京都のアートにエールを!の動画がアップされました。
- 芯の部分にあるもの
- ここのところ
<<8/21(金/Fri) 空間実験室LABO+ 86B210 ✖︎ groptin✖︎ PINOKIO LIVE and Online Theatre | Home |
教えてます。ヨガとコンテンポラリーダンス。>>
| Home |