| Home |
2016.02.25
OPAM,大分県立美術館 86B210 ワークショップ/久住中学校
行って参りました。ついに待ちに待った九州でのワークショップ。
ばたついててSNSや一番上の出演情報の部分にリンク貼った状態のみになっておりました。
すみません!!
こちらです。(でした,,)


ついてすぐにミーティングと諸々テストを繰り返して、さらにワークショップのポイントを
教育普及チームの榎本さんのお陰でしっかりと浮き上がらせることができました。
2/10にはOPAM教育普及で久住中学校の二年生と初対面。美術館で作品を見るためには、
身体と感覚の活性化が必要不可欠。そいうことで「びじゅつかんの旅じたく」として美術体験を。
という取り組みです。素晴らしい。。。
まずは目隠しワークで感覚を研ぎすまし、その後あれこれ下見の際に気になって撮りためた写真を
桂子と見せあいつつミーティングした厳選の久住の写真をもとに風景や出来事をピックアップ
して振り付けてみました。



※写真は全て大分県立美術館教育普及より
山。山。山。は久住連山です。雪が溶けて〜、モグラよけ、転がって竹!を割ってパサ!
もこ!(モグラの巣の様子),鳥居〜、スズメの大群!!!!(文字にすると変ですが)
The久住ダンス!
始めはこんなことやってくれるかなあ?と不安でもありましたが、そこは皆さん
キャッキャと楽しんでやってくれて、恥ずかしがって出来ない子もいたりして。。。
なんて心配は無用なほど生き生きと素敵な動き。
みんな凄い良い動きしてて逆にパワー貰いました。ありがとう!
皆さん次の週にはOPAM へ出向いて、じっくりと作品鑑賞をなさった様子。
色んな感覚使って鑑賞出来たかな?
しかしこういう取り組みをしっかりとやっておられる公共の学校や、先生達、連携している
OPAM教育普及、そしてOPAM、という美術館としての機能、とても長い目で地道に、でも楽しく
美術を広めて行こうという熱い姿勢がすばらしくて感動的でした。
こういう場所が、もっと増えて行って欲しいです。
それにしても子供達は心身ともに柔軟でパワーに溢れててキラキラしてました。
浄化された気分です。
最後は恒例のファイヴポーズ。(私達は旅先で趣味でこれをやって遊んでます)
で、大盛り上がり!楽しい時間を有り難うございました!
そうだそうだ!一つ発見した事が。それは皆の目!だんだんと白目の部分がなくなって
黒目が目立つ雰囲気になるんです、真っ黒いキラキラの眼、好奇心と、スポンジみたいに
吸収しようとするときの眼。
興味深かったなあ。家の猫が獲物を見つけたときに眼が大きく開いてブルーがかった
黒になった事思い出しました。
ばたついててSNSや一番上の出演情報の部分にリンク貼った状態のみになっておりました。
すみません!!
こちらです。(でした,,)


ついてすぐにミーティングと諸々テストを繰り返して、さらにワークショップのポイントを
教育普及チームの榎本さんのお陰でしっかりと浮き上がらせることができました。
2/10にはOPAM教育普及で久住中学校の二年生と初対面。美術館で作品を見るためには、
身体と感覚の活性化が必要不可欠。そいうことで「びじゅつかんの旅じたく」として美術体験を。
という取り組みです。素晴らしい。。。
まずは目隠しワークで感覚を研ぎすまし、その後あれこれ下見の際に気になって撮りためた写真を
桂子と見せあいつつミーティングした厳選の久住の写真をもとに風景や出来事をピックアップ
して振り付けてみました。



※写真は全て大分県立美術館教育普及より
山。山。山。は久住連山です。雪が溶けて〜、モグラよけ、転がって竹!を割ってパサ!
もこ!(モグラの巣の様子),鳥居〜、スズメの大群!!!!(文字にすると変ですが)
The久住ダンス!
始めはこんなことやってくれるかなあ?と不安でもありましたが、そこは皆さん
キャッキャと楽しんでやってくれて、恥ずかしがって出来ない子もいたりして。。。
なんて心配は無用なほど生き生きと素敵な動き。
みんな凄い良い動きしてて逆にパワー貰いました。ありがとう!
皆さん次の週にはOPAM へ出向いて、じっくりと作品鑑賞をなさった様子。
色んな感覚使って鑑賞出来たかな?
しかしこういう取り組みをしっかりとやっておられる公共の学校や、先生達、連携している
OPAM教育普及、そしてOPAM、という美術館としての機能、とても長い目で地道に、でも楽しく
美術を広めて行こうという熱い姿勢がすばらしくて感動的でした。
こういう場所が、もっと増えて行って欲しいです。
それにしても子供達は心身ともに柔軟でパワーに溢れててキラキラしてました。
浄化された気分です。
最後は恒例のファイヴポーズ。(私達は旅先で趣味でこれをやって遊んでます)
で、大盛り上がり!楽しい時間を有り難うございました!
そうだそうだ!一つ発見した事が。それは皆の目!だんだんと白目の部分がなくなって
黒目が目立つ雰囲気になるんです、真っ黒いキラキラの眼、好奇心と、スポンジみたいに
吸収しようとするときの眼。
興味深かったなあ。家の猫が獲物を見つけたときに眼が大きく開いてブルーがかった
黒になった事思い出しました。
- 関連記事
-
- OPAM,大分県立美術館 86B210 ワークショップ/OPAM アトリエ
- OPAM,大分県立美術館 86B210 ワークショップ/久住中学校
- 2/19(fri/金) 空間実験室"LABO" @Art Space呼応
| Home |