| Home |
2011.07.13
制作日記とか
毎日色々あるので追いつかない感がありつつも。
カフェブームのさきがけとなったというSHOZO CAFEにて”幸せの経済学”という
映像を観てきました。
何を持って幸せとするか、という根本のお話。
グローバリゼーションの逆、ローカライゼーション、地域に根ざした社会というもの
の大切さを説いたものでした。
その後、辻真一さんのお話をお聞きする。彼もまたそのような活動をなさっている方で
なかなか興味深いお話でした。
生産者の顔が見えたり、社会に育てられる(都会なら商店街とか)環境が破壊
されると、コミュニティがなくなっていく。そうすると個人で生きているような
感覚になったり、支えがなく不安だったり。大げさに行けば、人を人と思わない
人間が増えてしまう。大企業にとっては扱いやすくていいかもしれません。
コミュニティというのは今回の震災でもそうだったように、真っ先に支えになって
くれます。そこでまたコミ二ュケーションの仕方を学んでいく。
当たり前だったものをまた見直そうって言う、そんな会でした。
時間がなくてカフェに寄れなかった!また次回。。
スーパーで買出し。山が燃えている。

作品作りのための山歩き。きのこがフォトジェニックなんです。
飽きない。何時までも相方と写真を撮ってます。なんというか、劇場みたい!!
にくい明かり加減。山海塾の照明家はWSで森の中を歩かせるといってましたけど
本当に驚きで一杯です。

あれこれと試す相方。トナカイの精霊みたいできれいだった。ゆったり動いたり
写真や映像を撮ったらいいんじゃないかな。。この二股の枝がまた良い感じでした。

長年の夢が遂に実現か?!陶芸工房にお邪魔してもくもく。
陶芸家の皆様にヘルプしていただきました、、、ありがとうございます。
うまくいくといいな~~。さて。

ブログランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。


カフェブームのさきがけとなったというSHOZO CAFEにて”幸せの経済学”という
映像を観てきました。
何を持って幸せとするか、という根本のお話。
グローバリゼーションの逆、ローカライゼーション、地域に根ざした社会というもの
の大切さを説いたものでした。
その後、辻真一さんのお話をお聞きする。彼もまたそのような活動をなさっている方で
なかなか興味深いお話でした。
生産者の顔が見えたり、社会に育てられる(都会なら商店街とか)環境が破壊
されると、コミュニティがなくなっていく。そうすると個人で生きているような
感覚になったり、支えがなく不安だったり。大げさに行けば、人を人と思わない
人間が増えてしまう。大企業にとっては扱いやすくていいかもしれません。
コミュニティというのは今回の震災でもそうだったように、真っ先に支えになって
くれます。そこでまたコミ二ュケーションの仕方を学んでいく。
当たり前だったものをまた見直そうって言う、そんな会でした。
時間がなくてカフェに寄れなかった!また次回。。
スーパーで買出し。山が燃えている。

作品作りのための山歩き。きのこがフォトジェニックなんです。
飽きない。何時までも相方と写真を撮ってます。なんというか、劇場みたい!!
にくい明かり加減。山海塾の照明家はWSで森の中を歩かせるといってましたけど
本当に驚きで一杯です。

あれこれと試す相方。トナカイの精霊みたいできれいだった。ゆったり動いたり
写真や映像を撮ったらいいんじゃないかな。。この二股の枝がまた良い感じでした。

長年の夢が遂に実現か?!陶芸工房にお邪魔してもくもく。
陶芸家の皆様にヘルプしていただきました、、、ありがとうございます。
うまくいくといいな~~。さて。

ブログランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



- 関連記事
-
- そして悩みは尽きない
- 制作日記とか
- そして日々は過ぎて行く
| Home |