| Home |
2010.07.07
ダンサーの為のライティングワークショップ
に行ってきました。
我らは7/27&8/1にダンスを支えるの会で実際に舞台上で実験してる所を皆様に
御みせするわけですが。。。
本日はこちら。
平成22年7月6日(火) "照明家はこう考える"
会場:ムーブ町屋 ムーブホール
舞踊家:能美健志(ダンステアトロ21主宰)
藤原悦子(河野潤ダンストゥループ)
山名たみえ(ダンスカンパニーDeux主宰)
照明家:須賀知恵子・関根有紀子(㈲ぐれこはうす)
照明の今昔。蝋燭から最新の照明機材まで、実際に舞台上でダンサーの動きと共に
見られたのは面白かった。
ムーヴィングとそれまでの照明の明かりの質があんなに違うとは!!!
何と言うか、別の惑星のものって位の違い。
他の照明はハレーション起こすのに、ムーヴィングはほとんど起こさない。
というか、光の粒子があるとするならばすっごく細かくて布の隙間に吸い込まれる感じ。
だから反射しない。
冷たくて、無機質。そこにいるダンサーが物質化する。お化けみたいというか。
光の質が違いすぎるので、合わせた時に噛み合ない。違和感が残る。
普段作品ありきで照明を作るので、一灯の照明ありきでどうみえてくるかなんて初めて
一つずつみれました。電気代?も人件費も時間も削減できるエコな存在(ムーヴィング)
としてNYの小劇場などでは全てが古い照明が最新のものにチェンジしているそうです。
が、”じんわり”とか”かすかな”とかいう微妙な表現が逆にできない、それは今後の
ダンスの作品そのものにも影響を及ぼす。。。って怖いですね。
あと、衣装の生地がどんな風に照明とリンクするか。。。等。

なかなか面白い&良心的なお値段でのWSなので、これは是非色んな方にみてほしい。
ダンサーに限らず。きっと色々発見があると思います。

その後7/28&8/1のWSについてmeeting.
さてさてさて。。。どうするか。アイデア出しつつ練りつつ。
ちなみに後残りのWS内容についてはこちら。是非出かけてみて
下さい。
期間:2010年6月~8月
時間:14時~
料金:10回通し券15,000円/1回参加費1,800円
(学生)10回通し券9,000円/1回参加費1,200円※要学生証提示
主催:株式会社シービーシーメソッド
共催:ダンスカフェ
助成:文化庁
後援:社団法人日本照明家協会
■日程・会場・講師
平成22年7月13日(火) "ダンス照明の現在を知る"
会場:ムーブ町屋 ミニギャラリー
舞踊家:加藤みや子(加藤みや子ダンススペース 主宰)
菊地純子
照明家:関淳子(大庭舞台照明研究所)
関口裕二(㈲バランス)
平成22年7月20日(火) "照明プラン 実践のプロセス1"
会場:日暮里サニーホール
振付:和栗由紀夫(好善社)
照明家:齋藤茂男(?シアタークリエイション)
関根有紀子(㈲ぐれこはうす)
平成22年7月21日(水) "照明プラン 実践のプロセス2"
会場:日暮里サニーホール
振付:和栗由紀夫(好善社)
照明家:齋藤茂男(?シアタークリエイション)
関根有紀子(㈲ぐれこはうす)
平成22年7月27日(火) "ダンスを支える"
会場:ムーブ町屋 ムーブホール
舞踊家:山田せつ子(ダンスカンパニー枇杷系/京都芸術大学舞台芸術学科 客員教授)
武元賀寿子(DANCE VENUS 主宰)
86B210(鈴木富美恵・井口桂子)
垣内友香里
松井萌香
照明家:アイカワマサアキ
関口裕二(㈲バランス)
平成22年7月28日(水) "演出を支える 総合力としての 『裏方論』フォーラム1"
会場:ムーブ町屋 ムーブホール
出 演:若松美黄(社団法人現代舞踊協会理事長)
古井戸秀夫(舞踊学会会長)
阿部吉之助(社団法人日本照明家協会専務理事)
小川幹雄(日本舞台監督協会理事長・新国立劇場運営財団舞台技術部)
司会進行:平野英俊(舞踊評論家)
大野洋(?シービーシーメソッド代表取締役)
平成22年8月1日(日) "ダンスを創る (試演会)"
会場:日暮里サニーホール
舞踊家:山田せつ子(ダンスカンパニー枇杷系/京都芸術大学舞台芸術学科 客員教授)
武元賀寿子(DANCE VENUS 主宰)
86B210(鈴木富美恵・井口桂子)
垣内友香里
松井萌香
照明家:アイカワマサアキ
関口裕二(㈲バランス)
9月末、または10月初旬 "演出を支える総合力としての 『裏方論』フォーラム2"
会場:日暮里サニーホール
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



我らは7/27&8/1にダンスを支えるの会で実際に舞台上で実験してる所を皆様に
御みせするわけですが。。。
本日はこちら。
平成22年7月6日(火) "照明家はこう考える"
会場:ムーブ町屋 ムーブホール
舞踊家:能美健志(ダンステアトロ21主宰)
藤原悦子(河野潤ダンストゥループ)
山名たみえ(ダンスカンパニーDeux主宰)
照明家:須賀知恵子・関根有紀子(㈲ぐれこはうす)
照明の今昔。蝋燭から最新の照明機材まで、実際に舞台上でダンサーの動きと共に
見られたのは面白かった。
ムーヴィングとそれまでの照明の明かりの質があんなに違うとは!!!
何と言うか、別の惑星のものって位の違い。
他の照明はハレーション起こすのに、ムーヴィングはほとんど起こさない。
というか、光の粒子があるとするならばすっごく細かくて布の隙間に吸い込まれる感じ。
だから反射しない。
冷たくて、無機質。そこにいるダンサーが物質化する。お化けみたいというか。
光の質が違いすぎるので、合わせた時に噛み合ない。違和感が残る。
普段作品ありきで照明を作るので、一灯の照明ありきでどうみえてくるかなんて初めて
一つずつみれました。電気代?も人件費も時間も削減できるエコな存在(ムーヴィング)
としてNYの小劇場などでは全てが古い照明が最新のものにチェンジしているそうです。
が、”じんわり”とか”かすかな”とかいう微妙な表現が逆にできない、それは今後の
ダンスの作品そのものにも影響を及ぼす。。。って怖いですね。
あと、衣装の生地がどんな風に照明とリンクするか。。。等。

なかなか面白い&良心的なお値段でのWSなので、これは是非色んな方にみてほしい。
ダンサーに限らず。きっと色々発見があると思います。

その後7/28&8/1のWSについてmeeting.
さてさてさて。。。どうするか。アイデア出しつつ練りつつ。
ちなみに後残りのWS内容についてはこちら。是非出かけてみて
下さい。
期間:2010年6月~8月
時間:14時~
料金:10回通し券15,000円/1回参加費1,800円
(学生)10回通し券9,000円/1回参加費1,200円※要学生証提示
主催:株式会社シービーシーメソッド
共催:ダンスカフェ
助成:文化庁
後援:社団法人日本照明家協会
■日程・会場・講師
平成22年7月13日(火) "ダンス照明の現在を知る"
会場:ムーブ町屋 ミニギャラリー
舞踊家:加藤みや子(加藤みや子ダンススペース 主宰)
菊地純子
照明家:関淳子(大庭舞台照明研究所)
関口裕二(㈲バランス)
平成22年7月20日(火) "照明プラン 実践のプロセス1"
会場:日暮里サニーホール
振付:和栗由紀夫(好善社)
照明家:齋藤茂男(?シアタークリエイション)
関根有紀子(㈲ぐれこはうす)
平成22年7月21日(水) "照明プラン 実践のプロセス2"
会場:日暮里サニーホール
振付:和栗由紀夫(好善社)
照明家:齋藤茂男(?シアタークリエイション)
関根有紀子(㈲ぐれこはうす)
平成22年7月27日(火) "ダンスを支える"
会場:ムーブ町屋 ムーブホール
舞踊家:山田せつ子(ダンスカンパニー枇杷系/京都芸術大学舞台芸術学科 客員教授)
武元賀寿子(DANCE VENUS 主宰)
86B210(鈴木富美恵・井口桂子)
垣内友香里
松井萌香
照明家:アイカワマサアキ
関口裕二(㈲バランス)
平成22年7月28日(水) "演出を支える 総合力としての 『裏方論』フォーラム1"
会場:ムーブ町屋 ムーブホール
出 演:若松美黄(社団法人現代舞踊協会理事長)
古井戸秀夫(舞踊学会会長)
阿部吉之助(社団法人日本照明家協会専務理事)
小川幹雄(日本舞台監督協会理事長・新国立劇場運営財団舞台技術部)
司会進行:平野英俊(舞踊評論家)
大野洋(?シービーシーメソッド代表取締役)
平成22年8月1日(日) "ダンスを創る (試演会)"
会場:日暮里サニーホール
舞踊家:山田せつ子(ダンスカンパニー枇杷系/京都芸術大学舞台芸術学科 客員教授)
武元賀寿子(DANCE VENUS 主宰)
86B210(鈴木富美恵・井口桂子)
垣内友香里
松井萌香
照明家:アイカワマサアキ
関口裕二(㈲バランス)
9月末、または10月初旬 "演出を支える総合力としての 『裏方論』フォーラム2"
会場:日暮里サニーホール
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



- 関連記事
-
- Lighting WS meeting/共同通信
- ダンサーの為のライティングワークショップ
- リハーサル&meeting
| Home |