| Home |
2010.06.14
Dance Lighting Work Shop vol.2
CBCメソッドが開催するダンサーの為のライティングワークショップが開催されます。
方法論から実践まで、ありとあらゆる角度から各界の方を招いての実用的な内容に
なっています。86B210はモデルケースとして”ダンスを支える”と、”ダンスを作る”
に出演いたします。行程を実際に観る事が出来るので面白く、有意義なワークショップ
です。舞踊に関係する全ての方対象です。是非、参加してみて下さい。
「第2回 ダンスライティングワークショップ」
舞台照明技術基盤の変革や、数多くのホール・劇場が新しく建設される
状況の中で、照明技術の現在を若い舞踊家・舞踊制作者が知り、舞踊家の創造
の意味・目的や手段を、将来プランナーを目指す照明家が知ることによって舞
踊文化の向上を目指す人材育成事業です。
経験豊かな舞踊家と舞台照明家の協力を得て開かれる今回のワークショップ
は、作品創造の過程を実際に舞台空間の中で体験し、具体的な方法論の発見・
向上を目指すものです。舞踊家は光の本質的機能・役割を理解・体験し、照明
家のプランメイキングのプロセスを、照明家は舞踊創作の意味・目的・創造の
本質を知る場として、舞踊家と舞台照明家それぞれの方法的な向上を、協同作
業の過程から構成します。
また、若い照明家がダンサーと共通に学ぶ場や時間が少ないことと共に、舞
踊家が他のスタッフ、たとえば舞台監督その他、照明のプランメイクだけでな
く、裏方全体が創造のプロセスを共有することが容易ではない現状があります。
劇場・ホールの設置条件は一律でないにしても、舞踊家の作品創造プロセスを
支える方法的改善、向上は、表現者と舞踊文化全体の発展には欠かせないと考
え、前回(2009年開催)寄せられた意見をもとに、技術革新と新しい劇場・
ホールのあり方の中で、今回のワークショップテーマを、舞踊文化を支える裏
方方法論全体の中でとらえるフォーラムも加えて計画しました。
振付家、舞踊家、照明家、それを目指す人たち、そして舞踊に関係するすべ
ての人たちを対象にしたワークショップです。是非ご参加ください。
期間:2010年6月~8月
時間:14時~
料金:10回通し券15,000円/1回参加費1,800円
(学生)10回通し券9,000円/1回参加費1,200円※要学生証提示
主催:株式会社シービーシーメソッド
共催:ダンスカフェ
助成:文化庁
後援:社団法人日本照明家協会
■日程・会場・講師
平成22年6月22日(火) "ダンス照明今昔"
会場:ムーブ町屋 ミニギャラリー
評論家:うらわまこと(舞踊評論家)
中沢幸子(㈲梶ライテイング・デザイン)
五十嵐正夫(?シアターブレーン)
平成22年6月29日(火) "舞踊空間の明日を考える"
会場:ムーブ町屋 ミニギャラリー
舞踊家:若松美黄(社団法人現代舞踊協会理事長)
木佐貫邦子(桜美林大学総合文化学群演劇専修准教授)
照明家:吉本有輝子(アトリエ劇研)
舞台美術家:飯名尚人(Dance and Media Japan)
平成22年7月6日(火) "照明家はこう考える"
会場:ムーブ町屋 ムーブホール
舞踊家:能美健志(ダンステアトロ21主宰)
藤原悦子(河野潤ダンストゥループ)
山名たみえ(ダンスカンパニーDeux主宰)
照明家:須賀知恵子・関根有紀子(㈲ぐれこはうす)
平成22年7月13日(火) "ダンス照明の現在を知る"
会場:ムーブ町屋 ミニギャラリー
舞踊家:加藤みや子(加藤みや子ダンススペース 主宰)
菊地純子
照明家:関淳子(大庭舞台照明研究所)
関口裕二(㈲バランス)
平成22年7月20日(火) "照明プラン 実践のプロセス1"
会場:日暮里サニーホール
振付:和栗由紀夫(好善社)
照明家:齋藤茂男(?シアタークリエイション)
関根有紀子(㈲ぐれこはうす)
平成22年7月21日(水) "照明プラン 実践のプロセス2"
会場:日暮里サニーホール
振付:和栗由紀夫(好善社)
照明家:齋藤茂男(?シアタークリエイション)
関根有紀子(㈲ぐれこはうす)
平成22年7月27日(火) "ダンスを支える"
会場:ムーブ町屋 ムーブホール
舞踊家:山田せつ子(ダンスカンパニー枇杷系/京都芸術大学舞台芸術学科 客員教授)
武元賀寿子(DANCE VENUS 主宰)
86B210(鈴木富美恵・井口桂子)
垣内友香里
松井萌香
照明家:アイカワマサアキ
関口裕二(㈲バランス)
平成22年7月28日(水) "演出を支える 総合力としての 『裏方論』フォーラム1"
会場:ムーブ町屋 ムーブホール
出 演:若松美黄(社団法人現代舞踊協会理事長)
古井戸秀夫(舞踊学会会長)
阿部吉之助(社団法人日本照明家協会専務理事)
小川幹雄(日本舞台監督協会理事長・新国立劇場運営財団舞台技術部)
司会進行:平野英俊(舞踊評論家)
大野洋(?シービーシーメソッド代表取締役)
平成22年8月1日(日) "ダンスを創る (試演会)"
会場:日暮里サニーホール
舞踊家:山田せつ子(ダンスカンパニー枇杷系/京都芸術大学舞台芸術学科 客員教授)
武元賀寿子(DANCE VENUS 主宰)
86B210(鈴木富美恵・井口桂子)
垣内友香里
松井萌香
照明家:アイカワマサアキ
関口裕二(㈲バランス)
9月末、または10月初旬 "演出を支える総合力としての 『裏方論』フォーラム2"
会場:日暮里サニーホール
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。


方法論から実践まで、ありとあらゆる角度から各界の方を招いての実用的な内容に
なっています。86B210はモデルケースとして”ダンスを支える”と、”ダンスを作る”
に出演いたします。行程を実際に観る事が出来るので面白く、有意義なワークショップ
です。舞踊に関係する全ての方対象です。是非、参加してみて下さい。
「第2回 ダンスライティングワークショップ」
舞台照明技術基盤の変革や、数多くのホール・劇場が新しく建設される
状況の中で、照明技術の現在を若い舞踊家・舞踊制作者が知り、舞踊家の創造
の意味・目的や手段を、将来プランナーを目指す照明家が知ることによって舞
踊文化の向上を目指す人材育成事業です。
経験豊かな舞踊家と舞台照明家の協力を得て開かれる今回のワークショップ
は、作品創造の過程を実際に舞台空間の中で体験し、具体的な方法論の発見・
向上を目指すものです。舞踊家は光の本質的機能・役割を理解・体験し、照明
家のプランメイキングのプロセスを、照明家は舞踊創作の意味・目的・創造の
本質を知る場として、舞踊家と舞台照明家それぞれの方法的な向上を、協同作
業の過程から構成します。
また、若い照明家がダンサーと共通に学ぶ場や時間が少ないことと共に、舞
踊家が他のスタッフ、たとえば舞台監督その他、照明のプランメイクだけでな
く、裏方全体が創造のプロセスを共有することが容易ではない現状があります。
劇場・ホールの設置条件は一律でないにしても、舞踊家の作品創造プロセスを
支える方法的改善、向上は、表現者と舞踊文化全体の発展には欠かせないと考
え、前回(2009年開催)寄せられた意見をもとに、技術革新と新しい劇場・
ホールのあり方の中で、今回のワークショップテーマを、舞踊文化を支える裏
方方法論全体の中でとらえるフォーラムも加えて計画しました。
振付家、舞踊家、照明家、それを目指す人たち、そして舞踊に関係するすべ
ての人たちを対象にしたワークショップです。是非ご参加ください。
期間:2010年6月~8月
時間:14時~
料金:10回通し券15,000円/1回参加費1,800円
(学生)10回通し券9,000円/1回参加費1,200円※要学生証提示
主催:株式会社シービーシーメソッド
共催:ダンスカフェ
助成:文化庁
後援:社団法人日本照明家協会
■日程・会場・講師
平成22年6月22日(火) "ダンス照明今昔"
会場:ムーブ町屋 ミニギャラリー
評論家:うらわまこと(舞踊評論家)
中沢幸子(㈲梶ライテイング・デザイン)
五十嵐正夫(?シアターブレーン)
平成22年6月29日(火) "舞踊空間の明日を考える"
会場:ムーブ町屋 ミニギャラリー
舞踊家:若松美黄(社団法人現代舞踊協会理事長)
木佐貫邦子(桜美林大学総合文化学群演劇専修准教授)
照明家:吉本有輝子(アトリエ劇研)
舞台美術家:飯名尚人(Dance and Media Japan)
平成22年7月6日(火) "照明家はこう考える"
会場:ムーブ町屋 ムーブホール
舞踊家:能美健志(ダンステアトロ21主宰)
藤原悦子(河野潤ダンストゥループ)
山名たみえ(ダンスカンパニーDeux主宰)
照明家:須賀知恵子・関根有紀子(㈲ぐれこはうす)
平成22年7月13日(火) "ダンス照明の現在を知る"
会場:ムーブ町屋 ミニギャラリー
舞踊家:加藤みや子(加藤みや子ダンススペース 主宰)
菊地純子
照明家:関淳子(大庭舞台照明研究所)
関口裕二(㈲バランス)
平成22年7月20日(火) "照明プラン 実践のプロセス1"
会場:日暮里サニーホール
振付:和栗由紀夫(好善社)
照明家:齋藤茂男(?シアタークリエイション)
関根有紀子(㈲ぐれこはうす)
平成22年7月21日(水) "照明プラン 実践のプロセス2"
会場:日暮里サニーホール
振付:和栗由紀夫(好善社)
照明家:齋藤茂男(?シアタークリエイション)
関根有紀子(㈲ぐれこはうす)
平成22年7月27日(火) "ダンスを支える"
会場:ムーブ町屋 ムーブホール
舞踊家:山田せつ子(ダンスカンパニー枇杷系/京都芸術大学舞台芸術学科 客員教授)
武元賀寿子(DANCE VENUS 主宰)
86B210(鈴木富美恵・井口桂子)
垣内友香里
松井萌香
照明家:アイカワマサアキ
関口裕二(㈲バランス)
平成22年7月28日(水) "演出を支える 総合力としての 『裏方論』フォーラム1"
会場:ムーブ町屋 ムーブホール
出 演:若松美黄(社団法人現代舞踊協会理事長)
古井戸秀夫(舞踊学会会長)
阿部吉之助(社団法人日本照明家協会専務理事)
小川幹雄(日本舞台監督協会理事長・新国立劇場運営財団舞台技術部)
司会進行:平野英俊(舞踊評論家)
大野洋(?シービーシーメソッド代表取締役)
平成22年8月1日(日) "ダンスを創る (試演会)"
会場:日暮里サニーホール
舞踊家:山田せつ子(ダンスカンパニー枇杷系/京都芸術大学舞台芸術学科 客員教授)
武元賀寿子(DANCE VENUS 主宰)
86B210(鈴木富美恵・井口桂子)
垣内友香里
松井萌香
照明家:アイカワマサアキ
関口裕二(㈲バランス)
9月末、または10月初旬 "演出を支える総合力としての 『裏方論』フォーラム2"
会場:日暮里サニーホール
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



- 関連記事
-
- 7/18(sun)Own Zone 21:00-at Sound bar+nisiazabu
- Dance Lighting Work Shop vol.2
- DEPARTMENT H 有り難うございました!
| Home |