| Home |
久しぶりのキャパ半分以下の人数制限でしたが、この様な時期にご来場いただきまして
誠に有難うございます。またオンラインシアターも国内外からご覧いただきまして本当に
心より感謝申し上げます。

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha
Samito Akinaga氏との写真と音のコラボレーション、でした。色々なラインを
超えてのびのびと自分達らしく生きて行きたいと思います。
関係者の皆様にも熱く御礼申し上げます!
公演後の嬉しい感想なども本当にモチベーションにつながります、有難うございます。
循環している感覚がとても栄養になる。
いつもは公演後に近況報告などいたしますが何やらテンパっていたのかすっかり抜け落ちて
しまっておりまして、今後のスケジュールは?と後から気にしていただいたりして。
すみません。
毎回LABOのたびに、3月にはエストニア、スイス、フランスのツアーを予定しておりますが、、
とお伝えしておりましたが、やっぱりというか、まあ致し方ないのですがキャンセルとなり
ました。ブログでは一度お伝えしましたが、すっかり現場でお伝えしそびれておりました。
そんなわけでまたか、、(涙)ですが、パワー蓄えていざここという時のために時間を有効に
使えたらと思います。
モチベーション保ちつつ、これからも精進して参りますのでどうぞ変わらずご愛顧いただけ
ましたら幸いです。
国内の活動をもっといろいろやって行きたいと思う所存、是非今後とも応援の程よろしく
お願い申し上げます。
皆様が健康でハッピーな毎日を過ごされますように!一緒に乗り越えましょう★
出演 86B210 (Keiko Iguchi / Fumie Suzuki)
スライド写真、音 Samito Akinaga
照明、音響 Takaki Shinmura
舞台写真 Stuart Beraha
受付、バー Michiyo Slade
企画制作 86B210
協力 Art Space呼応
誠に有難うございます。またオンラインシアターも国内外からご覧いただきまして本当に
心より感謝申し上げます。

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha
Samito Akinaga氏との写真と音のコラボレーション、でした。色々なラインを
超えてのびのびと自分達らしく生きて行きたいと思います。
関係者の皆様にも熱く御礼申し上げます!
公演後の嬉しい感想なども本当にモチベーションにつながります、有難うございます。
循環している感覚がとても栄養になる。
いつもは公演後に近況報告などいたしますが何やらテンパっていたのかすっかり抜け落ちて
しまっておりまして、今後のスケジュールは?と後から気にしていただいたりして。
すみません。
毎回LABOのたびに、3月にはエストニア、スイス、フランスのツアーを予定しておりますが、、
とお伝えしておりましたが、やっぱりというか、まあ致し方ないのですがキャンセルとなり
ました。ブログでは一度お伝えしましたが、すっかり現場でお伝えしそびれておりました。
そんなわけでまたか、、(涙)ですが、パワー蓄えていざここという時のために時間を有効に
使えたらと思います。
モチベーション保ちつつ、これからも精進して参りますのでどうぞ変わらずご愛顧いただけ
ましたら幸いです。
国内の活動をもっといろいろやって行きたいと思う所存、是非今後とも応援の程よろしく
お願い申し上げます。
皆様が健康でハッピーな毎日を過ごされますように!一緒に乗り越えましょう★
出演 86B210 (Keiko Iguchi / Fumie Suzuki)
スライド写真、音 Samito Akinaga
照明、音響 Takaki Shinmura
舞台写真 Stuart Beraha
受付、バー Michiyo Slade
企画制作 86B210
協力 Art Space呼応
珍しく空間実験室のミーティング。
いつもは完全即興なのであえて何もしないのですが、今回はある程度のラインがあるので
その考え方の共有の時間としてミーティングしました。
たまたま桂子が仕事の都合で東京にいたので、全員揃ってミーティング。
2月のLABOは、珍しく桂子も参戦です。
一つの共有テーマとして出てきたものが Beyond The line.
1回目とは違うテーマにしようと改めて。長く私たちの写真を撮ってくださっている
秋永氏の写真とともに様々なボーダーを超えていく時間になればと思っております。
ここを共通の軸として、即興の宴をする方向にまとまりました。
そこから連想するものなどいろいろに話し合いながら考えを共有して。
そしてそれぞれの解釈で即興の時間を彩ります。
今現在のコロナの状況として、キャパ半分以下の20名でやるのがいいだろう
と言う事になりました。
いろんなボーダーを超えて自由に生きていこうという時間を共有できたらと
思っております。

ご予約は86b210★gmail.com ★をアットマークに変換してお送りください。
お待ちしております!!!
翌19日よりオンラインシアターとして三日間配信がご覧いただけます。
お家からのんびりご観劇下さる方はこちら!
https://86b210.stores.jp/items/61f2a53f0020fc7dcc48c301
"LABO" are held on the third Friday of even numberd month.
It is laboratory of movement.
Next "LABO" on 18st ,February,Friday.
86B210(dance avant-garde duo/Fumie Suzuki and Keiko Iguchi) with Samito Akinaga(Photograph/sound equipment provided).
If you stay in tokyo, please come to our performance!
2/18(Fri)
Door Open 19:30. Performance Start 20:00
2500yen,(Inc,1 drink)
Reservation only 20seats.
↓
86b210★gmail.com ★→@
From 19th to 22nd February, You can join Online theater!!
https://86b210.stores.jp/items/61f2a53f0020fc7dcc48c301
会場/Venue: Art Space呼応Co-oh
東京都新宿区四谷3-6結城ビル地下一階 / B1F,Yuuki Building,3-6,Yotsuya,Shinjuku-ku,Tokyo
いつもは完全即興なのであえて何もしないのですが、今回はある程度のラインがあるので
その考え方の共有の時間としてミーティングしました。
たまたま桂子が仕事の都合で東京にいたので、全員揃ってミーティング。
2月のLABOは、珍しく桂子も参戦です。
一つの共有テーマとして出てきたものが Beyond The line.
1回目とは違うテーマにしようと改めて。長く私たちの写真を撮ってくださっている
秋永氏の写真とともに様々なボーダーを超えていく時間になればと思っております。
ここを共通の軸として、即興の宴をする方向にまとまりました。
そこから連想するものなどいろいろに話し合いながら考えを共有して。
そしてそれぞれの解釈で即興の時間を彩ります。
今現在のコロナの状況として、キャパ半分以下の20名でやるのがいいだろう
と言う事になりました。
いろんなボーダーを超えて自由に生きていこうという時間を共有できたらと
思っております。

ご予約は86b210★gmail.com ★をアットマークに変換してお送りください。
お待ちしております!!!
翌19日よりオンラインシアターとして三日間配信がご覧いただけます。
お家からのんびりご観劇下さる方はこちら!
https://86b210.stores.jp/items/61f2a53f0020fc7dcc48c301
"LABO" are held on the third Friday of even numberd month.
It is laboratory of movement.
Next "LABO" on 18st ,February,Friday.
86B210(dance avant-garde duo/Fumie Suzuki and Keiko Iguchi) with Samito Akinaga(Photograph/sound equipment provided).
If you stay in tokyo, please come to our performance!
2/18(Fri)
Door Open 19:30. Performance Start 20:00
2500yen,(Inc,1 drink)
Reservation only 20seats.
↓
86b210★gmail.com ★→@
From 19th to 22nd February, You can join Online theater!!
https://86b210.stores.jp/items/61f2a53f0020fc7dcc48c301
会場/Venue: Art Space呼応Co-oh
東京都新宿区四谷3-6結城ビル地下一階 / B1F,Yuuki Building,3-6,Yotsuya,Shinjuku-ku,Tokyo
2022.02.17
2/17(木)NEW ENERGY ZERO パフォーマンス
ずっと準備しておりましたが今日やっとリリースされたようですのでお知らせいたします!
今年からはじまう新たな創造性に満ちたマーケット、地球と存続する皆んなで考え、楽しみ
共有する、そんな時間になりそうで今からワクワクしております。
2/17のビジネスデイのみとなりますが、86B210のパフォーマンスが決定いたしました。
お世話になっている能勢伊勢雄氏初め、能勢 聖紅氏、と、能勢ファミリーに久しぶりに
お会い出来るのも楽しみ。能勢伊勢雄氏はメッセージストリート展示に加え、氏の
フィロソフィーに触れるサロンを開設。また装飾家の能勢 聖紅氏は華道家 萩原亮大氏と
華道ライブパフォーマンスをされるようで私たちも楽しみです。
是非遊びにいらしてください。
ビジネスデイですがビジネスの方に登録していただければそれで大丈夫だそうです。
(コロナの関係上)

始動、NEW ENERGY
展示会×マーケット×メディア
新時代を創る「クリエイション」を基幹とした祭典
ファッション・ビューティー・アート・インテリア・エシカルなど総勢約120組のブランドや
アーティストが展示、販売をするイベント、『NEW ENERGY(ニューエナジー)』。
2022年2月17日(木), 18日(金), 19日(土) 新宿住友ビル三角広場にて初開催。
架空の街をイメージした会場では、3日間、商談やお買い物・ご飲食が可能です。
クリエイションやアートは、未来のヒントやエネルギーに満ちています。
NEW ENERGY は、繊細で美しく、豊かな創造性をもつクリエイターと、それらを
享受する人々が集う場所を創出して行きます。エネルギーと高揚感に満ちた空間で、
皆様にお会いできることを楽しみにしています。
-サイトより抜粋
詳細、入場無料パス発行についてはこちら
https://new-energy.ooo


そして翌、2/18(金)はこちら!

詳細はこちら
http://dance86b210.blog21.fc2.com/blog-entry-848.html
2/19(土)からはオンラインシアターが開幕いたします!お家でゆっくりご覧いただけます。
https://86b210.stores.jp/items/61f2a53f0020fc7dcc48c301
どちらかでお会いできます様に。
今年からはじまう新たな創造性に満ちたマーケット、地球と存続する皆んなで考え、楽しみ
共有する、そんな時間になりそうで今からワクワクしております。
2/17のビジネスデイのみとなりますが、86B210のパフォーマンスが決定いたしました。
お世話になっている能勢伊勢雄氏初め、能勢 聖紅氏、と、能勢ファミリーに久しぶりに
お会い出来るのも楽しみ。能勢伊勢雄氏はメッセージストリート展示に加え、氏の
フィロソフィーに触れるサロンを開設。また装飾家の能勢 聖紅氏は華道家 萩原亮大氏と
華道ライブパフォーマンスをされるようで私たちも楽しみです。
是非遊びにいらしてください。
ビジネスデイですがビジネスの方に登録していただければそれで大丈夫だそうです。
(コロナの関係上)

始動、NEW ENERGY
展示会×マーケット×メディア
新時代を創る「クリエイション」を基幹とした祭典
ファッション・ビューティー・アート・インテリア・エシカルなど総勢約120組のブランドや
アーティストが展示、販売をするイベント、『NEW ENERGY(ニューエナジー)』。
2022年2月17日(木), 18日(金), 19日(土) 新宿住友ビル三角広場にて初開催。
架空の街をイメージした会場では、3日間、商談やお買い物・ご飲食が可能です。
クリエイションやアートは、未来のヒントやエネルギーに満ちています。
NEW ENERGY は、繊細で美しく、豊かな創造性をもつクリエイターと、それらを
享受する人々が集う場所を創出して行きます。エネルギーと高揚感に満ちた空間で、
皆様にお会いできることを楽しみにしています。
-サイトより抜粋
詳細、入場無料パス発行についてはこちら
https://new-energy.ooo


そして翌、2/18(金)はこちら!

詳細はこちら
http://dance86b210.blog21.fc2.com/blog-entry-848.html
2/19(土)からはオンラインシアターが開幕いたします!お家でゆっくりご覧いただけます。
https://86b210.stores.jp/items/61f2a53f0020fc7dcc48c301
どちらかでお会いできます様に。
2022.02.15
曼荼羅的額縁
ミウラアキコ氏による86B210のイラスト、プリントを今の所会場で販売しておりますが、
その内サイトでも販売できるように準備中でございます。
で、そのプリントがタイトルがマンダレスク、ということもあり、なんとか額縁にもっと
曼荼羅感が欲しいなあと、自分でつくろうかしらってことでありとあらゆる方面から額縁に
ついてお伺いしたり、検索したりした結果、分かったことは。。。
こんなに大変なのであれば額縁が高いのも納得。
でした。
それであれこれ自分なりに調べたり、実際に画材屋さんに足を運んであれこれ妄想した結果、
これはいけるのではなかろうか!
という事で制作した第一弾がこちら。

高田織物さんの畳縁を使用しました。私たまに企業の起死回生物語などを読むのが大好き
なのですが、畳を使う家が少なくなってきて、畳縁をどうにかして残していくには、と
考えた末に古典柄と、今の時代に合いそうな柄などを作ってみる、ということをなさっていて
海外展開などもなさっている、私新宿のオゾンにいくのが楽しみなんですが、初めはそこで
拝見して、あまりの素晴らしさに感激して、実際に購入。
本当に素晴らしいのです。
で、かねてより曼荼羅感がある額縁が欲しいな、、と思ってたところに色々ビビッと
きまして、この畳縁で自分で制作することに。



とても上手く出来たのですが、ミウラアキコ氏のマンダレスクを入れるにはちょっと
小さかったのです。背景も曼荼羅感満載のお店を畳まれたお衣装さんの生地を使用して
ちょっとフカフカさせてみて。
そう言えばずっと前に購入した弱そうな黒豹がいたことを思い出し差し込んでみました。
(ふかふかしてるので、差し込むだけで止まってくれるのです)
。。。。。いい感じ!!!!!
大満足。
そしてマンダレスクのためにもう少し大きなサイズで制作し直したのがこちら。



あああああああ、やっぱり良い!
チラリズムの曼荼羅感がたまらない。
ちなみにこれ作り終わった時にちょうど原宿のラフォーレで行われるらしい愛と狂気の
マーケットなるものがあり、え、なに、ちょうどいいのでは??っとエントリー。
しかしながらなんの音沙汰もないので多分無理なのかもねと思いつつ。
そのうちお目見えするかもです。
以上、自己満足の世界でした。
その内サイトでも販売できるように準備中でございます。
で、そのプリントがタイトルがマンダレスク、ということもあり、なんとか額縁にもっと
曼荼羅感が欲しいなあと、自分でつくろうかしらってことでありとあらゆる方面から額縁に
ついてお伺いしたり、検索したりした結果、分かったことは。。。
こんなに大変なのであれば額縁が高いのも納得。
でした。
それであれこれ自分なりに調べたり、実際に画材屋さんに足を運んであれこれ妄想した結果、
これはいけるのではなかろうか!
という事で制作した第一弾がこちら。

高田織物さんの畳縁を使用しました。私たまに企業の起死回生物語などを読むのが大好き
なのですが、畳を使う家が少なくなってきて、畳縁をどうにかして残していくには、と
考えた末に古典柄と、今の時代に合いそうな柄などを作ってみる、ということをなさっていて
海外展開などもなさっている、私新宿のオゾンにいくのが楽しみなんですが、初めはそこで
拝見して、あまりの素晴らしさに感激して、実際に購入。
本当に素晴らしいのです。
で、かねてより曼荼羅感がある額縁が欲しいな、、と思ってたところに色々ビビッと
きまして、この畳縁で自分で制作することに。



とても上手く出来たのですが、ミウラアキコ氏のマンダレスクを入れるにはちょっと
小さかったのです。背景も曼荼羅感満載のお店を畳まれたお衣装さんの生地を使用して
ちょっとフカフカさせてみて。
そう言えばずっと前に購入した弱そうな黒豹がいたことを思い出し差し込んでみました。
(ふかふかしてるので、差し込むだけで止まってくれるのです)
。。。。。いい感じ!!!!!
大満足。
そしてマンダレスクのためにもう少し大きなサイズで制作し直したのがこちら。



あああああああ、やっぱり良い!
チラリズムの曼荼羅感がたまらない。
ちなみにこれ作り終わった時にちょうど原宿のラフォーレで行われるらしい愛と狂気の
マーケットなるものがあり、え、なに、ちょうどいいのでは??っとエントリー。
しかしながらなんの音沙汰もないので多分無理なのかもねと思いつつ。
そのうちお目見えするかもです。
以上、自己満足の世界でした。
2022.02.08
唐突に
ミーティング月間。有難い。しかし我ながら上がったり下がったりの振り幅が凄い。
近く嬉しいお知らせができることと思います!
今月18日に行われるLABOの準備などに加えて、音編集や衣装作り、プラン作り等など。
有り難いことです。。
引き続きなんだこれはグッズも制作しております、制作したからなんだって話ですけど
この衝動を止められないので自分の為に。

お仕事でいった静寂の世界とか。

なんか凄い色合いで何か思い出す感じがあって、なんだろうかなと思っていたら2018年にみた
こちらでした。

同じ方が作ったのかなと思ったけど調べたら違うようでした。
こちらはTriennale Brugge 2018 Selgascano pavilion。
自分がどこにいるかわからなくなるような不思議な展示物でした。
他にも色々作品が展示されていてどれも興味深かったなあ。。
また大手を振って海外に自由に行ける日が早く来ますように!
2/18(金)の空間実験室LABOの詳細はこちら!
ライブと、オンラインシアター(配信)がございます!
空間実験室LABO
近く嬉しいお知らせができることと思います!
今月18日に行われるLABOの準備などに加えて、音編集や衣装作り、プラン作り等など。
有り難いことです。。
引き続きなんだこれはグッズも制作しております、制作したからなんだって話ですけど
この衝動を止められないので自分の為に。

お仕事でいった静寂の世界とか。

なんか凄い色合いで何か思い出す感じがあって、なんだろうかなと思っていたら2018年にみた
こちらでした。

同じ方が作ったのかなと思ったけど調べたら違うようでした。
こちらはTriennale Brugge 2018 Selgascano pavilion。
自分がどこにいるかわからなくなるような不思議な展示物でした。
他にも色々作品が展示されていてどれも興味深かったなあ。。
また大手を振って海外に自由に行ける日が早く来ますように!
2/18(金)の空間実験室LABOの詳細はこちら!
ライブと、オンラインシアター(配信)がございます!
空間実験室LABO
2022.02.02
ダンスの情熱を平面にぶつけるシリーズ
何やらこのご時世になってからそもそも不安定なジャンルなところに加えてさらに舞台キャン
セルなんぞが続き、負けずにがんばるぞ!っとやっておりますが。
やはりがっかりなことには変わり無いわけで。
体の叫びなどでそれを知ったりして、あーはいはい、と言う感じで自分の練習内容を色々
プログラム。なんとなく踊りたく無い日が続いてたので無理に踊らずに体のメンテナンス中心
にしたり、大手を振って踊れないことの情熱を平面に叩きつけてみたりして心の平安を保って
みたりなんかしております。
これとか↓

気が向いたときにたまにInstagramなどに(ほぼストーリのところですが)載せております
ので、こんなことしてるのか〜っとぜひご覧くださいませ。
86B210 Instagram
踊りって残るものじゃ無い瞬間芸術なので、彫刻とか、建築物とか長く残るものに
昔から憧れがあるのですが、唐突になんか手元に残るものが欲しくなってただ自分の熱の
赴くままにババババっと何か作ったり描いたり、、、、
なんだこれはグッズでアトリエという名の部屋が溢れております。
今着手してるのは曼荼羅感欲しさに制作しております何か。
ファーストエディションはいいのですがもうちょっとこうしてみようかなと言う部分が
湧き出てきましたので、第二弾制作中。
自分の癒し時間=制作してる時間
なんだなあということがしみじみ感じる今日この頃です。
そんな諸々を纏いつつ!
今年第一弾の空間実験室LABOは2/18です。このご時世なのでキャパ50%以下の
20名様限定で御予約制となります。
オンラインシアターもございますので是非。
ステージか、オンラインシアターでお会い致しましょう!
詳細はこちら
http://dance86b210.blog21.fc2.com/blog-entry-848.html
セルなんぞが続き、負けずにがんばるぞ!っとやっておりますが。
やはりがっかりなことには変わり無いわけで。
体の叫びなどでそれを知ったりして、あーはいはい、と言う感じで自分の練習内容を色々
プログラム。なんとなく踊りたく無い日が続いてたので無理に踊らずに体のメンテナンス中心
にしたり、大手を振って踊れないことの情熱を平面に叩きつけてみたりして心の平安を保って
みたりなんかしております。
これとか↓

気が向いたときにたまにInstagramなどに(ほぼストーリのところですが)載せております
ので、こんなことしてるのか〜っとぜひご覧くださいませ。
86B210 Instagram
踊りって残るものじゃ無い瞬間芸術なので、彫刻とか、建築物とか長く残るものに
昔から憧れがあるのですが、唐突になんか手元に残るものが欲しくなってただ自分の熱の
赴くままにババババっと何か作ったり描いたり、、、、
なんだこれはグッズでアトリエという名の部屋が溢れております。
今着手してるのは曼荼羅感欲しさに制作しております何か。
ファーストエディションはいいのですがもうちょっとこうしてみようかなと言う部分が
湧き出てきましたので、第二弾制作中。
自分の癒し時間=制作してる時間
なんだなあということがしみじみ感じる今日この頃です。
そんな諸々を纏いつつ!
今年第一弾の空間実験室LABOは2/18です。このご時世なのでキャパ50%以下の
20名様限定で御予約制となります。
オンラインシアターもございますので是非。
ステージか、オンラインシアターでお会い致しましょう!
詳細はこちら
http://dance86b210.blog21.fc2.com/blog-entry-848.html
| Home |