fc2ブログ
ふう。何とか書類終了です。お助けマン様の手を借りて。感謝しかありません。

コロナという何んだかわからないものが世界を駆け巡り始めてから、諸々書類業務が
増えまして、(多分皆さんも、お疲れ様です)ヒーヒー言ってるわけですが。
特に我々の業界は大打撃ですので何とかしないと死活問題。

周りのアーティストと助け合い運動的な感じや、税理士さんのお助けで何とか生き延びて
いるというこの現状。。。。なんかいいヒップホップとか産まれそうな感じです。

まさかこんなに長くなると予想してなかったためにそろそろ新しいマスクでも作ろうか
などという気持ちになっております。作りたくないけど。

そんな中、藤城清治氏の個展が銀座であるということで、行って参りました。

IMG_9101.jpg

ソーシャルディスタンスを保つために置かれたアクリル板の絵が優しく光を通していたり

IMG_9107.jpg

赤鬼青鬼の映像がいかに緻密に作られていたのか今更ながらしる事になったり

IMG_9110.jpg

軍艦島の作品の迫力に圧倒されたり

IMG_9109.jpg

今年97歳ということでしたが意欲的な新作を出されていたり

IMG_9114.jpg

9/26までだそうです。
教文館 藤城清治

最近は何をしているかと言いますと

運営、お稽古、練習、練習、練習、書類制作、、、、と言った感じであります。
そろそろ動画編集もしないと。。。。

ボールインク黒田社長からお助けグッズ(草刈りマシーン)をいただいたり。

IMG_9058.jpg

IMG_9059.jpg

散歩中に謎のストリートアートに遭遇したり(こいつはずっとくっついてきて可愛かった)

IMG_9084.jpg

ゆるい。。

IMG_9092.jpg

ハンブルグ在住の写真家、タイナカジュンペイ氏と写真のセッションを始めてます。
先日はテストでラフに撮ったのですが、そう言いながらも集中して二人とも結構消耗。
ちらりとカメラの画面で見せていただきましたが、今まで見たことがない自分の一面に
出会えて嬉しい。まだ写真はいただいてはいないのですが、今度アトリエで大画面で
見ながら方向性を定めることになってるので今から楽しみです。

Jumpei Tainaka WEBSITE

ちょうど今、個展が八王子のBrain Brunn GALLELYで開催されていますので是非
ご覧下さい!

さて、結構人様から特別な稽古してると思うのだけどどう言った稽古してるの?

って聞かれるのでお答えいたしますと。。。

①まずはヨガ。体の小さな変化を呼吸とともに知ることができるし、今後どうしたら
いいのかもわかるので非常にお勧めします。特に精神面で落ち着くことができるのは
ヨガのおかげだと思う。いろんなスタイルがありますがまずはベーシックなものが
お勧めです。

②あとは長年踊ってきて培ったオリジナルメソッドでのダンスのお稽古。これは86B210の
カンパニーのお稽古で行ってるものですが、週2回開催しているコンテンポラリー
ダンスクラスでもシェアしてますので気になる方は受けてみてくだだい。
これも身体のメンテナンスとデザインに特化したメソッドになります。あとは
表現、楽しむこと。

③今はちょっと今お休みしてるけれど水泳。
私は肺が弱くて、踊っていてすぐ息が切れてスタミナ不足なのでそこを鍛える目的で
初めました。これはヨガを始める前からやってます。

④アンテナを立てる。インプットもしっかりと。自分の引き出しを増やす作業をします。
美しいものに触れる時間を作る、ということかな。。ドイツの振付家であり舞踊家でもある
スザンネ・リンケ氏のワークショップに通っていたときによく彼女が言っていた言葉は

”一流のものに触れなさい”

でした。

これは何でもインプットしてると何が良くて何が悪いのかがわからなくなってしまう。
だから一流のものに触れなさい、と。

なのでできるだけそういう環境づくりをする様に心がけています。

というわけで、、ベーシックな感じではありますがどなたかのお役に立てれば幸いです。

以下、ヨガとコンテンポラリーダンスを教えております場所です。いろいろ学んで来たことを
皆様とシェアしております。ご興味ある方は是非、いらしてください。
少人数なのでしっかりと自分に向き合いたい方にお勧め。

ヨガやコンテンポラリーダンスクラスがある四谷三丁目のアートスペース呼応はこちら。



ムラヴィンスキーが指揮をするショスタコーヴィチが本当に素晴らしい。

ショスタコーヴィチについてウィキペディアで調べてみたら、違和感があった。

ウィキペディアを見ると当時ソ連のプロパガンダと思われていたというとことを見てびっくり。

私は完全に逆サイドだと思っていたので。

音を聞く限りの自分の解釈だけれど、悲しみと兵隊のようなマーチ的なものが交互に現れる、
マーチ的なものは途中で崩れたような音が重なる、いつか崩れる未来を感じさせる。
日常の美しい風景の中にじわじわと戦争の影が音もなく忍び寄って行く。
貴族の様な特権階級の人々が日常を暮らす一方で、切迫している市民がいる。
自然の中の一員としての人間の美しさ、信念を持つことの大切さなどが感じられる。
そういった風景に時折重なる不安感。情勢と戦うにはかなりの茨の道だけれど信念を
持ってやりぬけば必ず道は開ける。
最終的には民衆が勝つのだ、というメッセージがある様に感じた。
そんなところから革命的な要素があるんじゃないかと思っていた。

ただ時代的に表立ってできなかったから、音楽では表現しつつもあえて違う解釈と
していたのかもしれないなあ。

でもこれってまさに今現代にも当てはまる。
結局はいつも同じことの繰り返しって事なのかもしれない。
戦うべきはその時代に意図的に作られたムードや利益を生むための国々のプランだと。
お米の剪定中の画像が送られてきました。

むすびの里

この虫に食われてしまった黒いお米を

むすびの里

一つ一つ取り除く作業。

どのくらいあるのか聞いたところ30キロが80袋くらいとの事。
ということは、、、

2400キロ分!!!!!!!!

お疲れ様ですとしか言いようがない。

こんな過程を知ると益々お米一粒も無駄にできない。

つい最近までお米の収穫で大童だった様で(おおわらわってこういう漢字なんですね)
写真が送られてきました。

熊野

後この部分を刈り取ったら終わり!

と言った写真。

休耕田を使わせてもらう代わりにいろいと教えていただいたり農具を借りたりしているうちに
どんどん広がっていって ”え!ここからここまで??” というくらい大きい田んぼを耕す
ことになり、この人数でどうやってるんだろう、、、ってくらい。

凄いです。

足腰も鍛えられるね、ますます。

さて、そんな熊野にて今年2月に制作して期間限定で配信したプロジェクト、
海、山、土-祈り、希望、再生 Sea, Mountain, Land - Pray , Hope , Regeneration
こちらが限定でなくてご購入できる様になりそうです。

見逃した方、ぜひ!

熊野の美しい自然と太鼓の響き、私たちの踊り、そして真剣の演武をご堪能ください。
詳細が出来次第お知らせさせていただきます。

便利な世の中で、本当に素晴らしいものがYoutubeで手軽に見られるという。しかも
時代関係なく。

ムラヴィンスキーとは



極限まで突き詰めた先のギリギリのラインに立ち現れる世界。

以前ウィーンにインターナショナルダンスフェスティバルのプロシリーズのワークショップ
を受けに行った時ちょうど音楽家の国際的なワークショップも開催されていて、街の
とある家の窓から先生と思わしき人から注意を受けて何度も何度も同じフレーズを
延々と練習しているバイオリニストがいて。

そんなことを聞く機会がないからしばらくその家の窓の下にいて聞いていたのだけれど、
本当に細かく音の微塵切りって感じでレッスンしていて。
言葉は全くわからなかったけれど先生の指示の後は確かに全く違う、素晴らしい演奏に
なっていた。そこからとても刺激を受けて私はダンサーだけれど、同じくその先生と
バイオリニストからたくさんのことを教わった。

美しいものに身をおくことでありとあらゆる余計なものがはぎ落とされていく
感覚になる。自分がこれと思った信念に真っ直ぐ真摯に身を投じて行こうとクリアな
世界に行こうと細胞が呼びかける感覚。

映像で見てそんなものを受け取るのに、本当にコンサートを聞いたらどうなって
しまうのだろうか。

美しいものを常に身の近くにおこうと思えば置けるって凄いこと。

さてまたもルーツを探る旅、第二弾として祖母が母とともに暮らしていた宇和島に
初上陸。母と共に。

宇和島

風も水も人も優しい。
主に母の記憶を辿る旅だったけど、知らない歴史が垣間見えてとても温かい時間だった。
母の卒業校や、住んでいたエリアなどを巡り、想いを馳せて。

とはいえ私は初の宇和島。けれどとても居心地がいい。”〜やけん”という響きが祖母が
亡くなってから久しぶりに聞く嬉しさ。

タクシーの運転手さんがことごとく周りの人と何かしら繋がってるというローカルさ。
いろいろお話を聞くもやはり子供が減っているようでそこが問題だと。
でも学校の夏休みの部活動?にすごく一生懸命な姿を見せていただき、なんというか。。
青春だな〜って感じで、妙に応援したくなってしまった。いいねぇ。

宇和島

あまりの暑さに普段食べないかき氷。

スペインの叔父がよく海に潜って真珠を取って来たという。真珠のお店にも寄っていろいろ
教えていただく。海の幸もとても豊かだった。

宇和島


うまく母が入らなかったけれど。久しぶりにいい時間過ごせて良かった。
多分第三弾は台湾。早く自由に行ける様になりますように。