| Home |
2021.08.26
神社セッションオンラインシアター閉幕いたしました!
ご購入、またご参加いただきました皆様誠に有難うございました!

この様な時期ではありますが、こもって鬱々とすることなく、自分の機嫌を取る
というところに重きを置いて、健康でハッピーな毎日をおくれます様、
心より祈願いたします。
願いは天に届いた事と思います!!
神社戦隊より。

この様な時期ではありますが、こもって鬱々とすることなく、自分の機嫌を取る
というところに重きを置いて、健康でハッピーな毎日をおくれます様、
心より祈願いたします。
願いは天に届いた事と思います!!
神社戦隊より。
2021.08.24
空間実験室LABO+ 神社セッション ご来場誠に有難うございました!
この様な時期にもかかわらず足を運んでいただいた皆様、そしてオンラインシアターをご覧
いただいております皆様誠に有難うございます!心より感謝申し上げます。
共演者のPINOKIO氏、Gloptin氏、そして照明音響の新村貴樹氏、スタッフで入ってくれた
山田妙子氏、写真撮影のStuart Beraha氏、本当に有難うございました!

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha
毎年限界値まで奉納舞。終わった途端にボロボロです。最後のご挨拶で立てなかったの
初めて、、、その後のお片付けではスタジオの鏡とともに盛大にすっ転んだりして
傷だらけ。まあ、やりたいだけやりました!
エネルギーの放出!!
オンラインシアターオープンいたしました。ぜひご自宅で祭りをご一緒に。
8/24 23:59 までご覧いただけます。
夏の終わりの邪気払い!
こちら↓
https://86b210.stores.jp/items/60f85c94640dfc4020a50b80
いただいております皆様誠に有難うございます!心より感謝申し上げます。
共演者のPINOKIO氏、Gloptin氏、そして照明音響の新村貴樹氏、スタッフで入ってくれた
山田妙子氏、写真撮影のStuart Beraha氏、本当に有難うございました!

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha

©️Stuart Beraha
毎年限界値まで奉納舞。終わった途端にボロボロです。最後のご挨拶で立てなかったの
初めて、、、その後のお片付けではスタジオの鏡とともに盛大にすっ転んだりして
傷だらけ。まあ、やりたいだけやりました!
エネルギーの放出!!
オンラインシアターオープンいたしました。ぜひご自宅で祭りをご一緒に。
8/24 23:59 までご覧いただけます。
夏の終わりの邪気払い!
こちら↓
https://86b210.stores.jp/items/60f85c94640dfc4020a50b80

空間実験室LABOより生まれた種を育てる、その一歩先へ、のシリーズ、LABO+。
8月のセッションは激しく神社セッション!! gloptinさんと!
そしてNYより帰国した幻想絵師のPINOKIO参戦です。
人間の根源的な祈りとかそんなものを個人的に感じるglptin,幻想的なペイントで奥底に
問いかけるPINOKIO,そして私。
世知辛い世の中を少しでも光を見出すべく、地下神社が現れます。平和への祈り、そして
夏の雷にも似た厄払い的セッション。キャパ60%の30名限定、御予約制です。
どうぞお立ち会い下さい。
終演後はサロンになります。どうぞお越し下さいませ。
小さなスペースですのでご予約をお勧めいたします。
お会い出来ます事楽しみにしております!
また21日から三日間オンラインシアターも開設いたします。
全世界から参加可能ですのでこちらも是非!!
オンラインシアター
Our project "LABO" is a series of performances held on the third Friday of even numbered month.
It is a laboratory of movement.
Our next project, "LABO+", grows from the seeds of LABO. LABO+ performances will be further
developments of works from LABO's laboratory.
Our next "LABO+" performance will be held on Friday, August 20.
The performance will be a collaboration with the percussionist, gloptin and
Painter,PINOKIO.
If you will be in Tokyo, please come to our performance! 30seats,reservation only.
We look forward to meeting you then.
For those who can't attend in person, we will also be offering an Online Theatre
version of the performance from Augst 21 - June 24. Please enjoy!
Online Theatre
LIVE PERFORMANCE
8/20(Fri)
Door Open 19:30. Performance Start 20:00
2500yen (Incl. 1 drink)
[会場/Venue]
Art Space呼応Co-oh
新宿区四谷3-6結城ビル地下一階
B1F,3-6,Yuuki Bldg,3-6,Shinjuku-ku,Tokyo
http:www.cooh-studio.com
ご予約/Reservation
86b210@gmail.com
出演/Performer
gloptin
PINOKIO
86B210

いよいよ今週金曜日です、空間実験室LABOからさらにその先へ、のシリーズでLABO+。
”神社セッション”として毎年8月の終戦記念月に合わせ祈り、鎮魂、祭り、を私たちなりの
表現を通して行います。

出演者紹介。
◾️gloptin◾️

孤高の音求道者。
暗闇の変人。
フロアタム、キッチンメタル、自作電子ボックス、改造エフェクター、ストロボを使った
ライブパフォーマンスをしている。
暗闇と閃光
個と集団
太鼓と叫びと爆音とストロボとフライパンがアトラクション的に五感と本能を刺激する
ソロユニット。
https://m.youtube.com/user/gloptin?
■PINOKIO


ヒノキヲタクロウ(PINOKIO)は自らの内に秘めた精神世界を旅する。
それは濃密で奇妙で陰鬱とした不思議の国である。
彼の作品はその世界を旅しながら見つけた強烈なビジュアルを現実世界に引き出すこと
によって産まれる。
1979 年岡山にて生を受けたヒノキヲタクロウは幼いときより空想の世界に入り浸り、
一人遊びが何よりも好きな子供だった。
彼が少年期を過ごした岡山はとりわけ、日本古来より続く精霊信仰が根強く残る土地で
深い山、原始的な川が流れ、古い神社や祠が無数にあり、妖怪や物の怪の存在が身近に
感じられるような独特の風土で あった。
そのような環境で彼のイマジネーションは育まれ、目に見えない世界を描く事に楽しみ
を見出して行った。
専門学校で本格的に絵を勉強し始めた彼はそこでシュールレアリズムに出逢い、その
ビジュアルと思想に大きな影響を受ける。
「夢も幻覚も空想も全てが現実の一部である」その言葉がヒノキヲタクロウのアートに
ぴった りと嵌る表現だった。
2016 年、彼は更なるアーティストの高みを目指しニューヨークに移り住む。
そこでニューヨークの人々に向け、ストリートパフォーマンス、壁画制作など新たな
経験を積む一方でニューヨークの最新のアートに触れ彼自身のアートの幅を広げながら
現在に至る。
そしてまだヒノキヲタクロウは留まらない。好奇心と探究心がある限り彼の旅は続く。
◾️86B210◾️

国内外で活動する井口桂子、鈴木富美恵による前衛舞踊デュオ。渡仏中の公演に関して
『DANSER』(フランス)『ballet tanz』(ドイツ)best stage 34のtopに掲載される。
共同通信パリ支局よりニュース配信される。AIR レジデンシーアーティストとして、
CESTA(チェコ)、ArtBIOTOP(日本)、Galerie Nord(フランス)参加。
他分野の芸術家との共同作業にも積極的に行っている。
OPAM(大分県立美術館)にて教育普及活動を行う。
また映画監督Tim Burtomシークレットパーティでもパフォーマンスを披露。
作品とは別に即興の肉体の面白さ、空間をつくり上げる試みとして偶数月の第三金曜日に
空間実験室LABOを主催。
2013より、Art Space 呼応co-oh 主催。
様々なアートが交流する場所としてオーガナイズも行っている。
今回は鈴木富美恵ソロ参戦!
■音響照明
新村貴樹
ますます混沌とした世の中、今日あるものは明日もあるとは限らない、明日も平和で
ありますように、のパワーで世の中を満たす手助けをしてください。
”神社セッション”として毎年8月の終戦記念月に合わせ祈り、鎮魂、祭り、を私たちなりの
表現を通して行います。

出演者紹介。
◾️gloptin◾️


孤高の音求道者。
暗闇の変人。
フロアタム、キッチンメタル、自作電子ボックス、改造エフェクター、ストロボを使った
ライブパフォーマンスをしている。
暗闇と閃光
個と集団
太鼓と叫びと爆音とストロボとフライパンがアトラクション的に五感と本能を刺激する
ソロユニット。
https://m.youtube.com/user/gloptin?
■PINOKIO


ヒノキヲタクロウ(PINOKIO)は自らの内に秘めた精神世界を旅する。
それは濃密で奇妙で陰鬱とした不思議の国である。
彼の作品はその世界を旅しながら見つけた強烈なビジュアルを現実世界に引き出すこと
によって産まれる。
1979 年岡山にて生を受けたヒノキヲタクロウは幼いときより空想の世界に入り浸り、
一人遊びが何よりも好きな子供だった。
彼が少年期を過ごした岡山はとりわけ、日本古来より続く精霊信仰が根強く残る土地で
深い山、原始的な川が流れ、古い神社や祠が無数にあり、妖怪や物の怪の存在が身近に
感じられるような独特の風土で あった。
そのような環境で彼のイマジネーションは育まれ、目に見えない世界を描く事に楽しみ
を見出して行った。
専門学校で本格的に絵を勉強し始めた彼はそこでシュールレアリズムに出逢い、その
ビジュアルと思想に大きな影響を受ける。
「夢も幻覚も空想も全てが現実の一部である」その言葉がヒノキヲタクロウのアートに
ぴった りと嵌る表現だった。
2016 年、彼は更なるアーティストの高みを目指しニューヨークに移り住む。
そこでニューヨークの人々に向け、ストリートパフォーマンス、壁画制作など新たな
経験を積む一方でニューヨークの最新のアートに触れ彼自身のアートの幅を広げながら
現在に至る。
そしてまだヒノキヲタクロウは留まらない。好奇心と探究心がある限り彼の旅は続く。
◾️86B210◾️


国内外で活動する井口桂子、鈴木富美恵による前衛舞踊デュオ。渡仏中の公演に関して
『DANSER』(フランス)『ballet tanz』(ドイツ)best stage 34のtopに掲載される。
共同通信パリ支局よりニュース配信される。AIR レジデンシーアーティストとして、
CESTA(チェコ)、ArtBIOTOP(日本)、Galerie Nord(フランス)参加。
他分野の芸術家との共同作業にも積極的に行っている。
OPAM(大分県立美術館)にて教育普及活動を行う。
また映画監督Tim Burtomシークレットパーティでもパフォーマンスを披露。
作品とは別に即興の肉体の面白さ、空間をつくり上げる試みとして偶数月の第三金曜日に
空間実験室LABOを主催。
2013より、Art Space 呼応co-oh 主催。
様々なアートが交流する場所としてオーガナイズも行っている。
今回は鈴木富美恵ソロ参戦!
■音響照明
新村貴樹
ますます混沌とした世の中、今日あるものは明日もあるとは限らない、明日も平和で
ありますように、のパワーで世の中を満たす手助けをしてください。
2021.08.15
8/14(土) 隠居屋新企画『あそびのいえ』無事終了!
大雨の中いらしてくださいました皆様、スタッフの皆様、おにぎり不動産の皆様
誠に有難うございました!
こんなご時世という事もあり急遽ご一緒するミュージシャンがキャンセルされて、どうしよう!
ってところからの何ができるか実験が始まり、当日を迎えました。
機材協力タカダアキコ氏、本当に感謝!
結果的に異質な人は私だけだった気がしますがそれもまた良し。
子供達、そしてかつて子供だった皆様、お付き合い下さいまして誠に有難うございました!
楽しかったし勉強になった。
とても素敵な大正時代に建てられた古民家での開催。こういう試みって結構あちこちで
やられているんですね、知らなかった。。いろいろお話し聞くと砂や粘土に触れない子供
って多いんだとか。大人の都合で汚れるから、とか汚いから触っちゃダメ!と教えるから
なんだとか。知らなかった。。。
もったいないね。
手の感覚って脳にとてもいい作用をもたらすと文献で読んだ事があるから子供のうちに
色々触って、嗅いで、味わって、見て、聞いて、欲しい。
それから世の中は理解できないことや解明できない事がほとんど。
理解できないから悪じゃなくて、だからこそ面白いなあと言う眼が育つと楽しいね
大人も子供も。
なんて感じた私でした。
人ってとっても可能性に満ちてるからいっぱいに使って生きて行けます様に!

実験劇場スタンバイ。

気分ジュースやさん。

私のオーダーは熱帯低気圧。
アンニュイな夕方を思わせる味わい。さくらんぼとみかんの果実が湿気を纏った混沌とした
色味の底に沈んでいる。
美味しい!

次はメコン川を飲んでみました。
飲んだ事ないけどメコン川って感じ!!
なかなか飲み進まない一品。
誠に有難うございました!
こんなご時世という事もあり急遽ご一緒するミュージシャンがキャンセルされて、どうしよう!
ってところからの何ができるか実験が始まり、当日を迎えました。
機材協力タカダアキコ氏、本当に感謝!
結果的に異質な人は私だけだった気がしますがそれもまた良し。
子供達、そしてかつて子供だった皆様、お付き合い下さいまして誠に有難うございました!
楽しかったし勉強になった。
とても素敵な大正時代に建てられた古民家での開催。こういう試みって結構あちこちで
やられているんですね、知らなかった。。いろいろお話し聞くと砂や粘土に触れない子供
って多いんだとか。大人の都合で汚れるから、とか汚いから触っちゃダメ!と教えるから
なんだとか。知らなかった。。。
もったいないね。
手の感覚って脳にとてもいい作用をもたらすと文献で読んだ事があるから子供のうちに
色々触って、嗅いで、味わって、見て、聞いて、欲しい。
それから世の中は理解できないことや解明できない事がほとんど。
理解できないから悪じゃなくて、だからこそ面白いなあと言う眼が育つと楽しいね
大人も子供も。
なんて感じた私でした。
人ってとっても可能性に満ちてるからいっぱいに使って生きて行けます様に!

実験劇場スタンバイ。

気分ジュースやさん。

私のオーダーは熱帯低気圧。
アンニュイな夕方を思わせる味わい。さくらんぼとみかんの果実が湿気を纏った混沌とした
色味の底に沈んでいる。
美味しい!

次はメコン川を飲んでみました。
飲んだ事ないけどメコン川って感じ!!
なかなか飲み進まない一品。
2021.08.14
8/14(土) 隠居屋新企画『あそびのいえ』
友人のデザイナーさんから紹介されて参加することになりました、町おこし企画。
『あそびのいえ』にてゆるりと踊ります!色んな”人”の博覧会、とでも言いましょうか。
こんなことしてる大人がいる!というのを子供達に見せて(もちろん大人にも)
物事の選択肢を広げてもっと可能性に満ちた社会づくりを遊びを通して行うという趣旨。
とはいえ人選、結構攻めてます。


以下サイトより抜粋-------------
あそびのいえ
◆「あそびのいえ」って?
「目的を持たないあそび場」です。
やることが決まっている遊びは、義務。
自身で能動的に活動できることが、
本当の「遊び」の姿勢であり、
生きる学びにもつながっていく。
様々な得意技をもった市民先生やアーティストなどによる、
まちの主役が変わる、
「子どもを中心とした多世代の居場所づくり」を遊びを通して実践します。
◆開催日時
2021年8月14日(土) 10:00−17:00
※時間入換制・事前予約制
①10:00−12:00 ②12:30−14:30 ③15:00−17:00
◆ご予約
7月14日(水)10:00より予約開始
https://forms.gle/JisNNaBpPhKq5nfT6
※入場制限あり(各回20組程度)
入場料:600 円(お一人様)
※2 歳以上有料 、子どもだけの入場不可
※当日精算にて承ります
◆会場
隠居屋 In Kyo-ya 「大正時代に建てられた古民家」
千葉県松戸市南花島中町196
・徒歩の場合
JR常磐線松戸駅より徒歩18分/JR常磐線各駅停車北松戸駅より徒歩11分/新京成線上本郷駅より徒歩15分
・バスの場合
JR常磐線・新京成線 松戸駅東口「松12 県立松戸高校行」または「松13 総合医療センター行」に乗車、「花島」下車 徒歩2分
出演者等さらに詳しくはこちらのおむすび不動産サイトにてご確認ください。
人間博覧会です。
こちら↓
https://www.omusubi-estate.com/?p=30394
楽しみ!
『あそびのいえ』にてゆるりと踊ります!色んな”人”の博覧会、とでも言いましょうか。
こんなことしてる大人がいる!というのを子供達に見せて(もちろん大人にも)
物事の選択肢を広げてもっと可能性に満ちた社会づくりを遊びを通して行うという趣旨。
とはいえ人選、結構攻めてます。


以下サイトより抜粋-------------
あそびのいえ
◆「あそびのいえ」って?
「目的を持たないあそび場」です。
やることが決まっている遊びは、義務。
自身で能動的に活動できることが、
本当の「遊び」の姿勢であり、
生きる学びにもつながっていく。
様々な得意技をもった市民先生やアーティストなどによる、
まちの主役が変わる、
「子どもを中心とした多世代の居場所づくり」を遊びを通して実践します。
◆開催日時
2021年8月14日(土) 10:00−17:00
※時間入換制・事前予約制
①10:00−12:00 ②12:30−14:30 ③15:00−17:00
◆ご予約
7月14日(水)10:00より予約開始
https://forms.gle/JisNNaBpPhKq5nfT6
※入場制限あり(各回20組程度)
入場料:600 円(お一人様)
※2 歳以上有料 、子どもだけの入場不可
※当日精算にて承ります
◆会場
隠居屋 In Kyo-ya 「大正時代に建てられた古民家」
千葉県松戸市南花島中町196
・徒歩の場合
JR常磐線松戸駅より徒歩18分/JR常磐線各駅停車北松戸駅より徒歩11分/新京成線上本郷駅より徒歩15分
・バスの場合
JR常磐線・新京成線 松戸駅東口「松12 県立松戸高校行」または「松13 総合医療センター行」に乗車、「花島」下車 徒歩2分
出演者等さらに詳しくはこちらのおむすび不動産サイトにてご確認ください。
人間博覧会です。
こちら↓
https://www.omusubi-estate.com/?p=30394
楽しみ!
2021.08.09
DNA 反応を確かめにルーツを探る旅
ワタクシフミエのここ最近の(と言っても10年くらい前から)関心事はと言いますと
ルーツです。なんでも良いのですが、気になったことのルーツを探るという事が増えている
気がします。
たまに電車で旅をするような事になりますと最近はスマホばかりですのであえて本を
読みたくなったりして。最近の本はこちら。

なんかアイヌと沖縄って離れてるのに身体的にも文化的にもそっくりだなあと思って
いた事がさらにしっくり来た時間帯でした。
さらにここのところ自分のルーツに触れざるを得ない事が続いたせいもあって曽祖母の
出身地である石垣島へ初上陸。PCR検査を受けて向かいました。妹と共に。
音楽とか踊りを体験することで自分の中のDNAが反応するのだろうか。。と思ってたの
ですが今回はコロナのこともありお教室自体がなかったので体験できず。
でも空いっぱいの星や天の川を寝転びながら見たり、海で犬みたいにバシャバシャ泳いで
頭を空っぽにしたり、現地のお祭りのリハーサルを見せていただいてビールまでご馳走に
なったり、とにかく思いがけずに温かな交流が出来て二泊しかいなかったのですが1週間
くらいいたような濃い時間でした。サトウキビ畑のざわわも見れたし。

沖縄本島は何だか怖いような感じがあって落ち着かないのですが石垣島はそういう感じが
なかったなあ。ひたすら美しかった。写真は竹富島。
時期的にハブクラゲなるものが出るらしいので完全防備で。
海女さんぽい。。

泊まった場所の目の前が海でプライヴェートビーチ状態になっていて行った事無いけど
ウユニ湖みたいになってたので綺麗でしたがハブクラゲの事もあるので恐る恐る。
綺麗だったので写真をバシャバシャ撮ってたのですが、風も向こうから波も来てないのに
急にわわわわ、、っという感じで波がやってきて地震の前触れかなと思ったくらいの唐突な
波。なんだろう?と思っていたらまたもう一回。
なんだかこの海から早く出なさいと言われているような気がして妹と二人怖くなって
外に出た途端にまた鏡のように静まり返ったのでした。
海も信仰の対象だとあったのでもしかしたらそうなのかなという感じでした。
あまり暴れるなって事かな、、と思い久々に畏怖の念を感じました。
見せていただいた豊年祭(プーリィというそうです)のリハーサル。
(撮影許可をいただきました。)
太陽と海のモチーフとパイナップル、南の島。
ルーツです。なんでも良いのですが、気になったことのルーツを探るという事が増えている
気がします。
たまに電車で旅をするような事になりますと最近はスマホばかりですのであえて本を
読みたくなったりして。最近の本はこちら。

なんかアイヌと沖縄って離れてるのに身体的にも文化的にもそっくりだなあと思って
いた事がさらにしっくり来た時間帯でした。
さらにここのところ自分のルーツに触れざるを得ない事が続いたせいもあって曽祖母の
出身地である石垣島へ初上陸。PCR検査を受けて向かいました。妹と共に。
音楽とか踊りを体験することで自分の中のDNAが反応するのだろうか。。と思ってたの
ですが今回はコロナのこともありお教室自体がなかったので体験できず。
でも空いっぱいの星や天の川を寝転びながら見たり、海で犬みたいにバシャバシャ泳いで
頭を空っぽにしたり、現地のお祭りのリハーサルを見せていただいてビールまでご馳走に
なったり、とにかく思いがけずに温かな交流が出来て二泊しかいなかったのですが1週間
くらいいたような濃い時間でした。サトウキビ畑のざわわも見れたし。

沖縄本島は何だか怖いような感じがあって落ち着かないのですが石垣島はそういう感じが
なかったなあ。ひたすら美しかった。写真は竹富島。
時期的にハブクラゲなるものが出るらしいので完全防備で。
海女さんぽい。。

泊まった場所の目の前が海でプライヴェートビーチ状態になっていて行った事無いけど
ウユニ湖みたいになってたので綺麗でしたがハブクラゲの事もあるので恐る恐る。
綺麗だったので写真をバシャバシャ撮ってたのですが、風も向こうから波も来てないのに
急にわわわわ、、っという感じで波がやってきて地震の前触れかなと思ったくらいの唐突な
波。なんだろう?と思っていたらまたもう一回。
なんだかこの海から早く出なさいと言われているような気がして妹と二人怖くなって
外に出た途端にまた鏡のように静まり返ったのでした。
海も信仰の対象だとあったのでもしかしたらそうなのかなという感じでした。
あまり暴れるなって事かな、、と思い久々に畏怖の念を感じました。
見せていただいた豊年祭(プーリィというそうです)のリハーサル。
(撮影許可をいただきました。)
太陽と海のモチーフとパイナップル、南の島。
2021.08.04
熊野。
ここのブログはほぼ坊主のフミエが担当しておりますので桂子ファンの方はええ〜!っと
思われているかと感じますが、熊野は仕事がたくさんあり忙しくなかなかこちらのブログ
までは手がつけられずでございます。
また隙を見て大丈夫そうであればきっとアップしてくれると思いますので気長に見守って
いただけたら嬉しいです。
桂子から送られし画像と梅ジャムなど。

丸山千枚田。こちらで2月に映像作品を撮らせていただきました。

2月はこんな感じ。お米すくすく育っていて自然って本当に凄いなあと感心しきり。
私お米は年に1回しかとれないと思っていたのですが2回ほど取れるのですね。
そんな事も知りませんでした。
私はといえば桂子から送っていただいたそこら辺にたわわになっている熊野の梅を梅
酒にしてみたりしています。少し時間おいた方が美味しいらしいので楽しみ!
これは桂子作梅ジャム。すごいゼリー要素が強くてなかなかワイルドでしっかりした味で
とっても美味しい!

思われているかと感じますが、熊野は仕事がたくさんあり忙しくなかなかこちらのブログ
までは手がつけられずでございます。
また隙を見て大丈夫そうであればきっとアップしてくれると思いますので気長に見守って
いただけたら嬉しいです。
桂子から送られし画像と梅ジャムなど。

丸山千枚田。こちらで2月に映像作品を撮らせていただきました。

2月はこんな感じ。お米すくすく育っていて自然って本当に凄いなあと感心しきり。
私お米は年に1回しかとれないと思っていたのですが2回ほど取れるのですね。
そんな事も知りませんでした。
私はといえば桂子から送っていただいたそこら辺にたわわになっている熊野の梅を梅
酒にしてみたりしています。少し時間おいた方が美味しいらしいので楽しみ!
これは桂子作梅ジャム。すごいゼリー要素が強くてなかなかワイルドでしっかりした味で
とっても美味しい!

| Home |