| Home |
2020.08.26
空間実験室+ ご来場誠に有り難うございました。
無事に神社セッション終了いたしました。
ご来場くださいました勇気ある皆様方、またオンラインシアターでのご視聴誠に
有り難うございました!!







出演者、またスタッフの方々も有り難うございました&お疲れ様でした!
何かわからないビリビリした刺激的な空間でした、いろいろなお気遣いや
また素敵なご感想など有り難うございます。
この日も墨汁を使って新聞紙に諸々書き殴っていたのですが、結構直前まで
ワタワタしていて入れ物を用意するの忘れてしまってて、急遽いつもヨガのクラスで
使っているシンギングボウル(すみません)に墨汁を入れてスタンバイ。
そしたら本番中にシンギングボウルから墨が指の間からボタボタとまるで
手をきったのかしらという量こぼれ落ちて慌てふためきました。
全て終わって片付けて改めてシンギングボウルに水を入れてどこに亀裂があるのかなと
みていましたが全く何も起こらず。
亀裂があったら音が響かないはずだから鳴らしてみたらとのアドバイスに鳴らしてみると
前よりいい音が鳴っています。
うううううんんんん。。。。
不思議である。
ともあれ、きてくださった皆様からはすっきりした!!!とか元気もらった!!
との感想をいただきましたので(もっとアカデミックな感想もいただいたのですが
心にしまっとくことにして)ガッツポーズ。
厄払いセッションなので、そう感じていただけるのが何より嬉しいです。
PINOKIOさんは朝の7:00から(N.Y.なので時差でそんな時間に)参加していただき、
gloptinさんは驚愕のドラムセットをご用意いただきました。
毎回オンラインシアターはアーカイブとしてパフォーマンスの次の日から3日間のご視聴
となっています。今回はオンラインシアターとLiveにいらしていただいたお客様限定で
PinokioさんのLive Paintのオークションもさせて戴きました。
落札された方、おめでとう御座います!
26日の午前中にご連絡いたします。
それにしても、ああああ、大変だけどやっぱり楽しい。
Liveって、本当にいいですね!
[Performer]
gloptin グロプチン コマツ (Gloptin Komatsu)
Pinokio ヒノキヲ タクロウ (Pinokio Takuro)
86B210 86B210
[lighting/sound]
Takaki Shinmura
新村 貴樹 (新村貴樹)
Photo
Stuart Beraha
Entrance / Bar
Michiyo Slade
ご来場くださいました勇気ある皆様方、またオンラインシアターでのご視聴誠に
有り難うございました!!







出演者、またスタッフの方々も有り難うございました&お疲れ様でした!
何かわからないビリビリした刺激的な空間でした、いろいろなお気遣いや
また素敵なご感想など有り難うございます。
この日も墨汁を使って新聞紙に諸々書き殴っていたのですが、結構直前まで
ワタワタしていて入れ物を用意するの忘れてしまってて、急遽いつもヨガのクラスで
使っているシンギングボウル(すみません)に墨汁を入れてスタンバイ。
そしたら本番中にシンギングボウルから墨が指の間からボタボタとまるで
手をきったのかしらという量こぼれ落ちて慌てふためきました。
全て終わって片付けて改めてシンギングボウルに水を入れてどこに亀裂があるのかなと
みていましたが全く何も起こらず。
亀裂があったら音が響かないはずだから鳴らしてみたらとのアドバイスに鳴らしてみると
前よりいい音が鳴っています。
うううううんんんん。。。。
不思議である。
ともあれ、きてくださった皆様からはすっきりした!!!とか元気もらった!!
との感想をいただきましたので(もっとアカデミックな感想もいただいたのですが
心にしまっとくことにして)ガッツポーズ。
厄払いセッションなので、そう感じていただけるのが何より嬉しいです。
PINOKIOさんは朝の7:00から(N.Y.なので時差でそんな時間に)参加していただき、
gloptinさんは驚愕のドラムセットをご用意いただきました。
毎回オンラインシアターはアーカイブとしてパフォーマンスの次の日から3日間のご視聴
となっています。今回はオンラインシアターとLiveにいらしていただいたお客様限定で
PinokioさんのLive Paintのオークションもさせて戴きました。
落札された方、おめでとう御座います!
26日の午前中にご連絡いたします。
それにしても、ああああ、大変だけどやっぱり楽しい。
Liveって、本当にいいですね!
[Performer]
gloptin グロプチン コマツ (Gloptin Komatsu)
Pinokio ヒノキヲ タクロウ (Pinokio Takuro)
86B210 86B210
[lighting/sound]
Takaki Shinmura
新村 貴樹 (新村貴樹)
Photo
Stuart Beraha
Entrance / Bar
Michiyo Slade

空間実験室LABOより生まれた種を育てる、その一歩先へ、のシリーズ、LABO+。
8月のセッションは激しく神社セッションしたgloptinさんと!そしてN.Y.より
幻想絵師のPINOKIO参戦です。
人間の根源的な祈りとかそんなものを個人的に感じるglptin,幻想的なペイントで奥底に
問いかけるPINOKIO,そして私。
世知辛い世の中を少しでも光を見出すべく、地下神社が現れます。平和への祈り、そして
夏の雷にも似た厄払い的セッション。東京都の条例に基づきキャパ半分以下の20名限定です。
どうぞお立ち会い下さい。
終演後はサロンになります。どうぞお越し下さいませ。
小さなスペースですのでご予約をお勧めいたします。
お会い出来ます事楽しみにしております!
また22日から三日間オンラインシアターも開設いたします。
全世界から参加可能ですのでこちらも是非!!
Online Theatre
Our project "LABO" is a series of performances held on the third Friday of even numbered month.
It is a laboratory of movement.
Our next project, "LABO+", grows from the seeds of LABO. LABO+ performances will be further
developments of works from LABO's laboratory.
Our next "LABO+" performance will be held on Friday, August 21.
The performance will be a collaboration with the percussionist, gloptin and
Painter,PINOKIO (From N.Y. online session).
If you will be in Tokyo, please come to our performance!
We look forward to meeting you then.
For those who can't attend in person, we will also be offering an Online Theatre
version of the performance from Augst 22 - June 25. Please enjoy!
Online Theatre
LIVE PERFORMANCE
8/21(Fri)
Door Open 19:30. Performance Start 20:00
2500yen (Incl. 1 drink)
[会場/Venue]
Art Space呼応Co-oh
新宿区四谷3-6結城ビル地下一階
B1F,3-6,Yuuki Bldg,3-6,Shinjuku-ku,Tokyo
http:www.cooh-studio.com
ご予約/Reservation
86b210@gmail.com
出演/Performer
gloptin
PINOKIO()From N.Y. 同時刻に遠隔セッション)
86B210
音響照明
新村貴樹
[出演者紹介]
◾️gloptin◾️


孤高の音求道者。
暗闇の変人。
フロアタム、キッチンメタル、自作電子ボックス、改造エフェクター、ストロボを使った
ライブパフォーマンスをしている。
暗闇と閃光
個と集団
太鼓と叫びと爆音とストロボとフライパンがアトラクション的に五感と本能を刺激する
ソロユニット。
https://m.youtube.com/user/gloptin?
■PINOKIO■


ヒノキヲタクロウ(PINOKIO)は自らの内に秘めた精神世界を旅する。
それは濃密で奇妙で陰鬱とした不思議の国である。
彼の作品はその世界を旅しながら見つけた強烈なビジュアルを現実世界に引き出すこと
によって産まれる。
1979 年岡山にて生を受けたヒノキヲタクロウは幼いときより空想の世界に入り浸り、
一人遊びが何よりも好きな子供だった。
彼が少年期を過ごした岡山はとりわけ、日本古来より続く精霊信仰が根強く残る土地で
深い山、原始的な川が流れ、古い神社や祠が無数にあり、妖怪や物の怪の存在が身近に
感じられるような独特の風土で あった。
そのような環境で彼のイマジネーションは育まれ、目に見えない世界を描く事に楽しみ
を見出して行った。
専門学校で本格的に絵を勉強し始めた彼はそこでシュールレアリズムに出逢い、その
ビジュアルと思想に大きな影響を受ける。
「夢も幻覚も空想も全てが現実の一部である」その言葉がヒノキヲタクロウのアートに
ぴった りと嵌る表現だった。
2016 年、彼は更なるアーティストの高みを目指しニューヨークに移り住む。
そこでニューヨークの人々に向け、ストリートパフォーマンス、壁画制作など新たな
経験を積む一方でニューヨークの最新のアートに触れ彼自身のアートの幅を広げながら
現在に至る。
そしてまだヒノキヲタクロウは留まらない。好奇心と探究心がある限り彼の旅は続く。
◾️86B210◾️


国内外で活動する井口桂子、鈴木富美恵による前衛舞踊デュオ。渡仏中の公演に関して
『DANSER』(フランス)『ballet tanz』(ドイツ)best stage 34のtopに掲載される。
共同通信パリ支局よりニュース配信される。AIR レジデンシーアーティストとして、
CESTA(チェコ)、ArtBIOTOP(日本)、Galerie Nord(フランス)参加。
他分野の芸術家との共同作業にも積極的に行っている。
OPAM(大分県立美術館)にて教育普及活動を行う。
また映画監督Tim Burtomシークレットパーティでもパフォーマンスを披露。
作品とは別に即興の肉体の面白さ、空間をつくり上げる試みとして偶数月の第三金曜日に
空間実験室LABOを主催。
2013より、Art Space 呼応co-oh 主催。
様々なアートが交流する場所としてオーガナイズも行っている。
今回は鈴木富美恵ソロ参戦!
2020.08.19
芯の部分にあるもの
だいぶ前から根源的な部分に興味を持ち出しています。
それは民族学的な部分。

六本木の富士フィルムで偶然入った個展。
芳賀 日出男さんのものだった。
古代を知ることに全生涯をかけた折口信夫さんとタッグを組んで消えゆく日本の祭りを
記録したもの。



折口の古代とは歴史年代の古代ではない。
奈良朝以前の時代に生きていた万葉集の中の人々の信仰や暮らしぶりが、次の世代にも
、現代までも伝承されている長時代的精神である。
ー写真で綴る折口信夫の世界 より抜粋
脈々と血の中に組み込まれたもの。
場所によってそれぞれ。
でも強くあるもの。
それって本当にパワーになるものじゃないのかな。
暑気払い、厄払い、祭り。
是非。

空間実験室LABO+ 神社セッション
それは民族学的な部分。

六本木の富士フィルムで偶然入った個展。
芳賀 日出男さんのものだった。
古代を知ることに全生涯をかけた折口信夫さんとタッグを組んで消えゆく日本の祭りを
記録したもの。



折口の古代とは歴史年代の古代ではない。
奈良朝以前の時代に生きていた万葉集の中の人々の信仰や暮らしぶりが、次の世代にも
、現代までも伝承されている長時代的精神である。
ー写真で綴る折口信夫の世界 より抜粋
脈々と血の中に組み込まれたもの。
場所によってそれぞれ。
でも強くあるもの。
それって本当にパワーになるものじゃないのかな。
暑気払い、厄払い、祭り。
是非。

空間実験室LABO+ 神社セッション
2020.08.15
教えてます。ヨガとコンテンポラリーダンス。
出演情報ではないのだけれども。
最近、え!教えやってたんですか!って言われたので、ここに記しときます。
個別にお知らせメールでもしない限り、たまたまSNSを見たりよっぽどチェックして
くれてない限りはそうね、知らないよね、、、、っと再確認。
友人のデザイナーにもサイトあるのに知られてなさすぎ!って注意されました。
そのうちもうちょっといい感じに引っかかってくれるサイト仕様に友人のお助けで
変わると思われますので是非チェックしてみてください。
ここでクラスを持っております↓
Art Space 呼応
何故か海外の方が日本に遊びに来るときに検索してくれてイタリア、フィンランド、スイス
などなど私の拙い英語にてのクラスに参加してくださって、でもどうしてここ知ったの?
っと聞くに、う〜ん、たぶんネットで検索した、本気っぽかったから、いいなと思った。
みたいなぼんやりしつつも嬉しい答えが返ってきていましたが、これも何かサイトの
システムでなんかあったのだろうか。。。謎。
他には毎日呼応の前の道を通ってるけど初めて知ったとか、、涙、、、、そういう方
もいらっしゃるようなので、たまに宣伝しようと思います。
私はヨガとコンテンポラリーダンスを教えています。
スケジュールはこちら
ヨガは主に未病の状態で自分で調整して健康に導いたり、考え方のバリエーションが
持てるようになったり、主に心と体の健康のお手伝いとしてのヨガ。
あとは新しい扉を開く道標。
オールレベル対応なのは、オプションをいくつか作ってその日の感じでご自分で選んで
いただく、というスタイルでやっております。
コンテンポラリーダンスはクリエイトする楽しさや開放する身体、心の楽しさを味わって
欲しい時間。やってみるとわかるのですがヨガとは似て非なるものです。
同じ肉体を動かすものだけど、全然違う、その感覚もまた面白いのです。
でも二つはうまい具合にリンクしています。自分でやっていて本当にそう感じる。
少人数のクラスですので体とじっくり向き合いたい、丁寧な時間を過ごしたい、
濃密でしっかりと体にアプローチする集中した時間を持ちたい、
って方にお勧めします。
自分の体験からも言えるのですが、間違ったやり方で10年やるよりもしっかりと集中して
正しいやり方でお稽古する2年の方が遥かに上達すると思います。
あとは。。。。お稽古回数は多い方が良いです。皆様個人の事情があるのでなかなか
難しいかもしれませんが、これも教えている経験上のお話。
週一だと身体は忘れます。なんとなく覚えているけどやってみて、ああ、そうだった
そうだった! って思い出す感じ。あとは体調によってできるできないに左右されやすい。
週二だと維持します。身体は覚えていて忘れることなく割とスムーズに前回やったこと
再現できます。
週三だと、前に進みます。体がすでに準備できていて新しいことが出来るようになったり
して行きます。
なのでなるべく回数重ねてお稽古できるようにかなり安い設定にしています。
(入会金なし、一回 2000円 10カード購入で一回 1500円)
最近はマスクもつけていてかなり酸素不足の体、しっかり肺を動かして肺を強くして
、笑ったり、音楽に身を投じたり、融合するような至福の時間帯を是非過ごして
欲しいなあ、という気持ちです。
一緒に楽しみましょう〜〜♪ 結構知らない自分が現れたりして新しい発見があります♪
御予約制にしております。
ご都合の良い日時のお稽古のご予約を呼応サイトのコンタクトからご連絡ください。
ヨガに関してはオンラインクラスも開催しております。
オンラインクラスはこちら

最近、え!教えやってたんですか!って言われたので、ここに記しときます。
個別にお知らせメールでもしない限り、たまたまSNSを見たりよっぽどチェックして
くれてない限りはそうね、知らないよね、、、、っと再確認。
友人のデザイナーにもサイトあるのに知られてなさすぎ!って注意されました。
そのうちもうちょっといい感じに引っかかってくれるサイト仕様に友人のお助けで
変わると思われますので是非チェックしてみてください。
ここでクラスを持っております↓
Art Space 呼応
何故か海外の方が日本に遊びに来るときに検索してくれてイタリア、フィンランド、スイス
などなど私の拙い英語にてのクラスに参加してくださって、でもどうしてここ知ったの?
っと聞くに、う〜ん、たぶんネットで検索した、本気っぽかったから、いいなと思った。
みたいなぼんやりしつつも嬉しい答えが返ってきていましたが、これも何かサイトの
システムでなんかあったのだろうか。。。謎。
他には毎日呼応の前の道を通ってるけど初めて知ったとか、、涙、、、、そういう方
もいらっしゃるようなので、たまに宣伝しようと思います。
私はヨガとコンテンポラリーダンスを教えています。
スケジュールはこちら
ヨガは主に未病の状態で自分で調整して健康に導いたり、考え方のバリエーションが
持てるようになったり、主に心と体の健康のお手伝いとしてのヨガ。
あとは新しい扉を開く道標。
オールレベル対応なのは、オプションをいくつか作ってその日の感じでご自分で選んで
いただく、というスタイルでやっております。
コンテンポラリーダンスはクリエイトする楽しさや開放する身体、心の楽しさを味わって
欲しい時間。やってみるとわかるのですがヨガとは似て非なるものです。
同じ肉体を動かすものだけど、全然違う、その感覚もまた面白いのです。
でも二つはうまい具合にリンクしています。自分でやっていて本当にそう感じる。
少人数のクラスですので体とじっくり向き合いたい、丁寧な時間を過ごしたい、
濃密でしっかりと体にアプローチする集中した時間を持ちたい、
って方にお勧めします。
自分の体験からも言えるのですが、間違ったやり方で10年やるよりもしっかりと集中して
正しいやり方でお稽古する2年の方が遥かに上達すると思います。
あとは。。。。お稽古回数は多い方が良いです。皆様個人の事情があるのでなかなか
難しいかもしれませんが、これも教えている経験上のお話。
週一だと身体は忘れます。なんとなく覚えているけどやってみて、ああ、そうだった
そうだった! って思い出す感じ。あとは体調によってできるできないに左右されやすい。
週二だと維持します。身体は覚えていて忘れることなく割とスムーズに前回やったこと
再現できます。
週三だと、前に進みます。体がすでに準備できていて新しいことが出来るようになったり
して行きます。
なのでなるべく回数重ねてお稽古できるようにかなり安い設定にしています。
(入会金なし、一回 2000円 10カード購入で一回 1500円)
最近はマスクもつけていてかなり酸素不足の体、しっかり肺を動かして肺を強くして
、笑ったり、音楽に身を投じたり、融合するような至福の時間帯を是非過ごして
欲しいなあ、という気持ちです。
一緒に楽しみましょう〜〜♪ 結構知らない自分が現れたりして新しい発見があります♪
御予約制にしております。
ご都合の良い日時のお稽古のご予約を呼応サイトのコンタクトからご連絡ください。
ヨガに関してはオンラインクラスも開催しております。
オンラインクラスはこちら

2020.08.05
諸々もろろろろろろ-健康編
去年から庭に大量に生息するドクダミ活用法としてドクダミ化粧水(というよりドクダミ水)
を作り、なんだかんだ検証の結果10倍に薄めるのが自分の肌に一番しっくりくるという所
で落ち着いて今に至ります。意外なことにドクダミの香りじゃなくて梅みたいな良い香り。

元々アトピー体質(Fumie)で何やってもダメな感じになり色々検索してたどり着いたのがここ。
今のところとても良いです!
保存料がないので都度都度精製水で10倍に薄めながらボトルに入れて冷蔵庫で保存。
今の季節は冷たくてとても気持ちが良いです。
作り方
①、6月くらいのドクダミを適当に根っこから引っこ抜く
②、きれいに洗い陰干しして乾燥
③、煮沸消毒か高濃度のアルコール消毒(今回はウォッカ使用)した密閉できるガラス瓶に
3/1ほどぎゅうぎゅうに詰め込む
④、ひたひたに浸かる程度にホワイトリカー、またはウォッカを注ぎ込む
⑤、日陰の涼しいところに保存
一年経つとまろやかな良い感じになるので個人的には一年以上のものがおすすめです。
個人差があるので薄める濃度に関しては実験してみてください。最低ラインは6倍かな
と思います。そこから少しずつご自分の肌に合う濃度を見つけてください。
去年は花咲く前に作りましたが今年は花が咲いた状態で作ってみました。
来年が楽しみです。
潤いはどうするの? という部分がありますが、私は今年アーユルヴェーダに使用するオイルで
同じくドクダミオイルを作ってみました。これもとーっても良いです!ドクダミ化粧水の後に
塗るととっても気持ちが良いです。


これも保存料などないので冷蔵庫で保存しています。
作り方
①、花の咲き出したドクダミを根っこごと引っこ抜きます
②、きれいに水洗いし、水気をとって陰干しで乾燥させます
③、キュアリングしたごま油(白)を完全に冷まし、②がひたひたに浸かる程度に密閉できる
ガラス瓶に入れます
④、冷蔵庫で保存
⑤、使う時は使う分量だけ取り出して掌の中で人肌に温めてから使用
ごま油は太白胡麻油を使っています。
キュアリングの方法
①、太白胡麻油を弱火で温めます、温度計を使い、90度になったら火からおろす
②、そのまま100度になるのを待つ
③、自然に冷まします、冷めたら密閉ボトルに移して冷暗所に移す
これはそのままアヴィアンガ(アーユルヴェーダマッサージ)にも使えます。
是非やってみてください!どなたかのお役に立てたら嬉しいです。
を作り、なんだかんだ検証の結果10倍に薄めるのが自分の肌に一番しっくりくるという所
で落ち着いて今に至ります。意外なことにドクダミの香りじゃなくて梅みたいな良い香り。

元々アトピー体質(Fumie)で何やってもダメな感じになり色々検索してたどり着いたのがここ。
今のところとても良いです!
保存料がないので都度都度精製水で10倍に薄めながらボトルに入れて冷蔵庫で保存。
今の季節は冷たくてとても気持ちが良いです。
作り方
①、6月くらいのドクダミを適当に根っこから引っこ抜く
②、きれいに洗い陰干しして乾燥
③、煮沸消毒か高濃度のアルコール消毒(今回はウォッカ使用)した密閉できるガラス瓶に
3/1ほどぎゅうぎゅうに詰め込む
④、ひたひたに浸かる程度にホワイトリカー、またはウォッカを注ぎ込む
⑤、日陰の涼しいところに保存
一年経つとまろやかな良い感じになるので個人的には一年以上のものがおすすめです。
個人差があるので薄める濃度に関しては実験してみてください。最低ラインは6倍かな
と思います。そこから少しずつご自分の肌に合う濃度を見つけてください。
去年は花咲く前に作りましたが今年は花が咲いた状態で作ってみました。
来年が楽しみです。
潤いはどうするの? という部分がありますが、私は今年アーユルヴェーダに使用するオイルで
同じくドクダミオイルを作ってみました。これもとーっても良いです!ドクダミ化粧水の後に
塗るととっても気持ちが良いです。


これも保存料などないので冷蔵庫で保存しています。
作り方
①、花の咲き出したドクダミを根っこごと引っこ抜きます
②、きれいに水洗いし、水気をとって陰干しで乾燥させます
③、キュアリングしたごま油(白)を完全に冷まし、②がひたひたに浸かる程度に密閉できる
ガラス瓶に入れます
④、冷蔵庫で保存
⑤、使う時は使う分量だけ取り出して掌の中で人肌に温めてから使用
ごま油は太白胡麻油を使っています。
キュアリングの方法
①、太白胡麻油を弱火で温めます、温度計を使い、90度になったら火からおろす
②、そのまま100度になるのを待つ
③、自然に冷まします、冷めたら密閉ボトルに移して冷暗所に移す
これはそのままアヴィアンガ(アーユルヴェーダマッサージ)にも使えます。
是非やってみてください!どなたかのお役に立てたら嬉しいです。
| Home |