fc2ブログ
86b210 keikoiguchi fumiesuzuki masamisakaide artspacecooh

2/14-16、86B210公演 TPAM参加作品 震える空-Vibrating Sky→
3/17 Tokyo Arts インタヴュー動画→
4/19 空間実験室LABO "Through the keyhole"→
6/7 Video "Vibrating Sky" on Youtube→
6/21 空間実験室LABO with 鶴賀伊勢一郎(三味線新内方)+坂出雅海(ベース/作曲家/ヒカシュー)→
10/12-14 瀬戸内リトリート青凪 文化音楽芸術祭→
10/18 空間実験室LABO 86B210(Fumie Suzuki)+伊東篤宏(OPTRON/サウンドパフォーマンス)→
11/4 熊野飛鳥むすびの里1周年式典→
11/22 赤い部屋〜Floating Women→
11/21-12/1 FMK International Dance Festival (ラオス)→
12/20 空間実験室LABO 86B210(Fumie)+SKUNK→
12/29 Performance with PINOKIO at Queen's, N.Y.→
無事終了いたしました。お越し下さいました皆様、スタッフの皆様、誠に有り難うござい
ました!SKUNKさんにも感謝!
終わってお話ししながら自然とお片付けしてくださる皆様にも感謝。愛溢れる時間帯でした。

labo 86b210 SKUNK artspacecooh dance performance art tokyo

何か色々とお客様が想像してくださったり、もっと大きなプロジェクトに出来る!などなどと
(是非したいですねぇ!)興奮してお話ししてくださったり、とても嬉しい時間でした。
何より年の瀬の忙しい時間帯に駆けつけてくださり有難うございます。2019最後のLABO
なので皆さんで乾杯して楽しい時間なごやかに過ごせて感無量。

labo 86b210 SKUNK artspacecooh dance performance art tokyo
labo 86b210 SKUNK artspacecooh dance performance art tokyo
labo 86b210 SKUNK artspacecooh dance performance art tokyo

SKUNK氏のインスタレーションと玩具箱の中から出てきた様ないろいろなハンドメイド楽器
と、不思議な心地よさがありました。
86B210 Instagramに写真を沢山載せておりますので、是非ご覧になってください。

20th,December,2019
LABO

■Performer
86B210(dance avant-garde duo)
Fumie Suzuki
Installation / Music SKUNK

Lighting/Sound operator Takaki Shinmura
Photo : Stuart Beraha

Special thanks to
Michiyo Slade
Art Space呼応 Co-oh
Dance Avant Garde Duo 86B210ー

場所: Art Space呼応co-oh


次回は久しぶりに相方桂子と踊ることが決まりました。
2020,2/14のバレンタインディです。
第二金曜日です、是非ご予定を開けておいてくださいませ。
86b210 Skunk 空間実験室LABO Artspacecooh

即興舞踊の宴 空間実験室LABO
12/20(金)19:30- 開場 20:00-開演
料金:¥2500 (1ドリンク付き)

毎、偶数月は86B210,LABO。
呼応地下空間の実験室。激しい種が産まれるか、静寂か、どうぞお立ち会い下さい。

終演後はサロンになります。どうぞお越し下さいませ。
小さなスペースですのでご予約をお勧めいたします。

スカンク(音楽家/アーティスト)+鈴木富美恵(86B210)

音響/照明 新村貴樹

"LABO" are held on the third Friday of even numberd month.
It is laboratory of movement.
Next "LABO" on 20th ,December,Friday.
86B210(dance avant-garde duo)Fumie Suzuki with Skunk(musician / Artist )
If you stay in tokyo, please come to our performance!


12/20(Fri)
Door Open 19:30. Performance Start 20:00
2500yen,(Inc,1 drink)

ご予約/Reservation to

86b210@gmail.com

会場/Venue: Art Space呼応Co-oh
東京都新宿区四谷3-6-9結城ビル地下一階


出演者プロフィール
◼️SKANK/スカンク(音楽家)
1972年生まれ。05年より振付家、映像作家、音楽家によるパフォーミングアーツカンパニー"Nibroll"に加入。以後Nibrollの全作品の音楽を担当。また音楽家や他ジャンルのアーティストとも積極的にセッションしており多くの身体表現の舞台に楽曲の提供、演奏、出演を国内外で行っている。近年では映画音楽の担当や2015年より毎年個展を開催(2015『skin, sensor, filter』 2016『ふ・ざい a bs en t』 2017『...missing...』) 。2018年にはチェンマイのMAI SPACEギャラリーとMAI IAM現代美術館が連動する個展とパフォーマンス(2018『...A...ALL...』)の上演やソロパフォーマンスの発表(2017『con moto』東京、2017『digest』インドネシア)、インドネシアの美術家"ムラティ スルヨダルモ"とのパフォーマンスのコラボレーション(2018『wandering dream』大阪)、版画家、ダンサーとの3人展(2019『unprepared 無交差』名古屋)など活動の幅を広げている。

◼️鈴木富美恵(Fumie Suzuki ) 86B210
国内外で活動する前衛舞踊デュオ。劇場、クラブ、ストリート、ギャラリーと様々な 場所で活動.在仏日本大使館 広報大文化センターのParis-Tokyo Festivelを皮切りにヨーロッパ(フランス、イギリス、ドイツ、チェコ)で の活動を始める。 現代社会で生きる上での問題や疑問を取り上げて”人間らしく生きる”をテーマにした詩的な作品作りと、感覚的な実験劇場である即興の二つをベースに活動している。2007年、『DANSER』(フランス)『ballet tanz』(ドイツ)best stage 34のtopに掲載される。 共同通信パリ支局 よりニュース配信される。
2013より、Art Space 呼応co-oh 主催。様々なアートが交流する場所と してオーガナ イズも行っている。様々なアーティストとのセッション、写真や映像作品にも出演し ている。最近ではモノクローム写真の巨匠、Michael Kenna の被写体として彼の大回 顧展の作品として恵比寿写真美術館に展示された。
https://www.86b210.com

今日は朝からヨガやってからのテクニカルリハーサル。バッチリ2時間。踊りやすい劇場。
舞台にのれて少し安心。あとは私の問題。
レンタル自転車を借りてから、(結構街中に色々あってデポジット2500円
から10000円くらいで一日300円くらい。デポジットは自転車を返すときに返金してくれる
システム。)

超絶美味しいフルーツジュース飲みながらダメ出し。
House of fruit shakes という本当に感動的に美味しいジュース屋さんでした。

IMG_3932.jpeg

今日は夜ギャラリーでローカルアーティストの絵と共に即興で踊ります。

少し時間があるので気になっていたCOPE Visiter Centerに自転車で向かう。
ベトナム戦争時にたくさん落とされたクラスター爆弾の不発弾で未だに命を落としたり
手足をなくしてしまったりしてるラオスの現実。全く知らなかった。
子供たちがボールの様に遊んでいて爆発したり地中にあるのを知らずにその上でご飯の
用意をしていてその熱で爆発したり、ということがあるそう。

IMG_3954.jpeg

ここは病院とリハビリセンターと義足作りといっぺんに備えている場所でその一角に
Visiter center がある。今回の作品も戦争や壊れゆく体をテーマにしていて実際に松葉杖を
使用するので、こういった歴史背景を持つラオスの人が作品を見たらどんなふうに思うんだ
ろうと考え込んでしまった。

COPE visiter center vientiane  Laos

一瞬、怯んでしまう様なお土産が売っていて、でもなんだか悲しんでばかりじゃなくて
明るく前向きに生きている強さを感じた。そう考えるといいお土産だと思う。
せめてものお手伝い。

IMG_4162.jpeg

こういったもののお金は貧困の村やCOPEの運営資金等に当てられる。

IMG_4163.jpeg

30ドルくらいだったかな、からトリートメントや赤ちゃんのための道具の費用など色々
に分かれていてカードがユーモアを持ったデザインになっている。

IMG_4164.jpeg

義足買いました。


自転車を漕ぎつつホテルへ。重たい気持ちが少しづつ剥がれていく。


夜の即興と絵は凄く開放された。
もう汗みどろ。日々は血となり肉となってるんだなと思いました。確認と発見の旅。
ラオスの🇱🇦伝統音楽と太鼓で。踊ってたので全く写真無いけれどなんだか色々混ぜこぜ
な気もちでありつつもこうやって踊りやアートで異国間で繋がれることに喜びを感じた。

何かのモンスターかと見まごうほどの付け足し付け足し電線の束などの下を潜りつつ
主催者のオレチームに送ってもらい、そのままメコン川沿いのナイトマーケットへフラフラ
しつつ超絶美味しい屋台料理を食べてホテルで撃沈しました。