fc2ブログ

86b210 timburton artspacecooh
Drawing by Tim Burton


即興舞踊の宴"Through the key hole"
こじんまりとした四谷の文化サロンにて、完全即興舞踊、光と闇のダンススケッチ。
鍵穴からのぞく世界、濃密な空間で何が描かれていくのか皆様と共有出来たら幸いです。
お飲物のご用意もございます。
そう大きくない空間ですので、お早めのご予約を御勧めいたします。

ご予約:86b210★gmail.com  ★→@

2019年 4/19(金)19:30- 開場 20:00-開演
料金:¥2500 (1ドリンク付き)

Art Space呼応Co-oh
〒160-0004 新宿区四谷3-6-9結城ビル地下一階


"For 86B210's next performance, we will be performing improvised dance sketches full of darkness and light at a small art salon in Yotsuya. We hope to share with everyone the world seen through a keyhole. The salon is not big space small , so we suggest making a reservation as soon as possible."

resavation to:86b210★gmail.com  ★→@

2019 4/19(fri)19:30- open 20:00 start
Performance fee:\¥2500 (Include 1 drink)

Art Space Co-oh
〒160-0004 B1F,Yuuki building, Yotsuya , Shinjuku-ku , Tokyo


相方桂子が拠点を三重県に移す事になりました。86B210は今後も一緒に活動を続けます
が、Art Space呼応の運営を一緒にすることはしばらくできなくなります。
散々話し合いました。お互いにいつも、より良い世界にするにはどうしたらいいのか、
などということをいつも話していました。人生哲学的な話をしたり、宇宙の話をしたり
、そんな中で作品作りをしていました。
桂子は三重県で青少年育成のお手伝いをしに行きます。一度きりの人生、ずっと踊りをして
きたので、今はどうしてもこれにチャレンジしてみたい、という事で説得されました。
そういうわけで二ヶ月に一回やっていたLABO,桂子とは最後になります。

最後のLABOはどうしよう、そういった時桂子が

"このLABOの始まりになった Through the keyhole はどうだろうか。"

私もそう頭に浮かんでいましたので、即興のシリーズを始めるきっかけになった
このシリーズをする事にいたしました。
これはまだ呼応ができる前に、四谷の茶会記という場所で行っていたシリーズです。
一年間続けた後、集大成でここから作品を作り、横浜のBankartで公演致しました。

その後も続けていましたがその後呼応ができ、呼応では"空間実験室LABO"として、
様々なアーティストとコラボレーションする即興の宴となりました。

告知が少し遅くなりましたが是非、いらして頂けたら嬉しいです。
これはある女の生活の軌跡を覗き込む時間。素の私たちを投げ出しています。

終演後はささやかにではありますが乾杯の宴を設けたいと思っています。

20代からずっと生活も仕事も何もかも一緒で本当に陰陽マークみたいな二人でした。
一旦物理的に離れる事でより良い状態に進歩する為の旅路だと思っています。

形を変えながら Dance Avant Garde Duo 86B210 はさらに走り続けて参ります
ので、どうぞ変わらぬ応援を賜ります様、お願い申し上げます。

4/19, お待ちしております!

Tim Burton監督がイラストを描いて下さった経緯はこちら
つい最近の86練で気がついたことなのですが作品つくりの後は心身共に空っぽに、
そして即興で出していくことは逆に自分に蓄えていくことなのだという事。

86b210 井口桂子 鈴木富美恵
(お稽古終了後)

両方とも出し切ると思ってたのですが大きな勘違いでした。気がつけて良かった!!

色々な時間を経て86メソッドが生まれてきてます。今までやってきた中で体にしっくりきて
体を通して効いてくるもの、思いつきでやってたけどそれが意外と良い効果を生み出すもの
ナドナド。紐振り回してみたり、ベルトに足かけてよじ登ってみたり、、、

毎回思いますが誰かが私たちの練習を覗いたら日によっては"あの人たちなにやってるの!?"
といった風情かも。

ところで最近知り合いの展覧会に行ったりキャンプしたり茶懐石のお誘いをいただいたり
と色々と空っぽになった引き出しの中身、もしくはからっからに乾いた心を潤す作業を
しております。

美術家の山田りさ子さんの、浅草の実家ビルが解体される前におじいさんが立てたこのビルを
ぐちゃぐちゃにする(他人に壊される前に犯してやりたい、と書いておられた)、と行った
コンセプトでアーティストを集めて行われたものは又吉直樹さんの文章から始まり
ドキュメンタリーフィルムを体感するかのような感覚になりました。混沌から命は生まれる
ってことを思い出した。各アーティストの熱量がバシバシにやってきました。

IMG_1533.jpg
IMG_1539.jpg
IMG_1545.jpg

浅草生まれなので、懐かしく屋上に上ってみたりして。今はもうない祖父母の家やお店に
思い馳せて、フラフラっとお好み焼き食べて帰りました。蛇骨湯はあいにくとお休みだった
ので、閉店前に行けると良いなあ。次は餃子の王様とセットにしよう。うん。

日本人より外国の方の方が多い染太郎。

IMG_1546.jpg