| Home |
2018.04.30
心
彼とは会ったことはまだない。会う予定だった。彼もダンサーだった。
私達と会うだろうからと、友人が引き合わせてくれ、彼はイスラエルに私達を呼んでくれ
ようとしていた。はじめは二年間、だけど呼応も運営しているしどうにかいい方法見つけて
。。。なんて思っていた。
連絡をしている最中、彼からちょっと大きな病気になってしまって、というメールがきて
少し時間をおいたほうがいいかなと連絡を控えた。
インスタグラムに86Bの舞台写真を載せると何かアクションしてくれて、私もアクション
返したり何かしらお互いに気にしていた。
けれど今月、彼は旅立ってしまった。
インスタグラムは美しい写真ばかりで彼は少しづつ回復しているのかなと思っていた
けれど、他のsnsではヘブライ語で苦しみと希望を行ったり来たり大変頑張っていた
という事、日本にいかなくてはならないから頑張らないといけない、と書いていた事
またなくなるギリギリまで86BのインスタグラムにLikeを押していたことなどを、彼と
引き合わせてくれた友人から聞いた。気にかけてたんだと思う、と。
”良かったら彼のために何か踊ってくれないだろうか、彼もフミエさん達と一緒に踊りたいと
思っていたはずだから”
その一言で、なんでもっともっと連絡しなかったのだろうとか、後悔の念に苛まれていたけれど
そういう追悼の仕方もあるんだなと、心を込めて踊り、届けた。
不思議なことだけど彼は近くにいるような感じがする。いつか彼の街に会いに行きたい。

私達と会うだろうからと、友人が引き合わせてくれ、彼はイスラエルに私達を呼んでくれ
ようとしていた。はじめは二年間、だけど呼応も運営しているしどうにかいい方法見つけて
。。。なんて思っていた。
連絡をしている最中、彼からちょっと大きな病気になってしまって、というメールがきて
少し時間をおいたほうがいいかなと連絡を控えた。
インスタグラムに86Bの舞台写真を載せると何かアクションしてくれて、私もアクション
返したり何かしらお互いに気にしていた。
けれど今月、彼は旅立ってしまった。
インスタグラムは美しい写真ばかりで彼は少しづつ回復しているのかなと思っていた
けれど、他のsnsではヘブライ語で苦しみと希望を行ったり来たり大変頑張っていた
という事、日本にいかなくてはならないから頑張らないといけない、と書いていた事
またなくなるギリギリまで86BのインスタグラムにLikeを押していたことなどを、彼と
引き合わせてくれた友人から聞いた。気にかけてたんだと思う、と。
”良かったら彼のために何か踊ってくれないだろうか、彼もフミエさん達と一緒に踊りたいと
思っていたはずだから”
その一言で、なんでもっともっと連絡しなかったのだろうとか、後悔の念に苛まれていたけれど
そういう追悼の仕方もあるんだなと、心を込めて踊り、届けた。
不思議なことだけど彼は近くにいるような感じがする。いつか彼の街に会いに行きたい。

2018.04.25
空間実験室LABOご来場誠にありがとうございました!
ご来場くださいましたお客様誠に有難う御座いました!そしてスタッフの皆様お疲れ様でした。
心より感謝!申し上げます。

Fhoto:Akiko Miura
スッキリやりきった感満載の写真。。坂出マジックで素晴らしく踊らせていただきました。
思えば私たちかねてよりやって見たかったこと(とはいえだいぶいろんな方がやってる手法)
を坂出さんアトリエで話しして以来、坂出さんがあれこれと昔の道具を引っ張り出して来てくれて
30年くらい前にやってたことを思い出してハンダ付けしながら作ってくださったり。

引き出しが多すぎて選択肢に迷うくらいでした。流石です。
音の話ししたらきっとずっと語り続けているのではないかと思うほどの情報量。。。

ものすごい量の機材を呼応に持ち込みひたすらセットセットセット。。。。
で、本当に実験的な空間となりました。光センサーやマイクに囲まれてやって見たかったことが
実現できた!有難う御座イマス!!!
お客様の中には30年前にヒカシューが好きでよく見に行ってたって方がいらして、
メジャー路線になってから行かれなくなってしまったみたいですが、
”今日久しぶりに来て、やはり根底にはこういうアヴァンガルドな血が脈々と残っているんだと
久しぶりに来て本当に嬉しかった!"
と行ってくださったり、"子供に見せたい!"など再演してほしいという声が多かったので
坂出さんのスケジュール空いてたら是非またお披露目できたらと思います。
坂出さんは次の日福岡でライブで朝早く旅立ってゆかれました。
次回のLABOは、6/15(金)です。また呼応でお会い出来ますこと楽しみにしております!
4/20(金)空間実験室LABO
[出演]
坂出雅海(ヒカシュー/ bass guitar, sound design)
86B210(井口桂子/鈴木富美恵)
[照明音響]
新村貴樹
[撮影 ビデオ]
Nike
[撮影 写真]
Stuart Beraha
[スタッフ]
Michiyo
Taeko
心より感謝!申し上げます。

Fhoto:Akiko Miura
スッキリやりきった感満載の写真。。坂出マジックで素晴らしく踊らせていただきました。
思えば私たちかねてよりやって見たかったこと(とはいえだいぶいろんな方がやってる手法)
を坂出さんアトリエで話しして以来、坂出さんがあれこれと昔の道具を引っ張り出して来てくれて
30年くらい前にやってたことを思い出してハンダ付けしながら作ってくださったり。

引き出しが多すぎて選択肢に迷うくらいでした。流石です。
音の話ししたらきっとずっと語り続けているのではないかと思うほどの情報量。。。

ものすごい量の機材を呼応に持ち込みひたすらセットセットセット。。。。
で、本当に実験的な空間となりました。光センサーやマイクに囲まれてやって見たかったことが
実現できた!有難う御座イマス!!!
お客様の中には30年前にヒカシューが好きでよく見に行ってたって方がいらして、
メジャー路線になってから行かれなくなってしまったみたいですが、
”今日久しぶりに来て、やはり根底にはこういうアヴァンガルドな血が脈々と残っているんだと
久しぶりに来て本当に嬉しかった!"
と行ってくださったり、"子供に見せたい!"など再演してほしいという声が多かったので
坂出さんのスケジュール空いてたら是非またお披露目できたらと思います。
坂出さんは次の日福岡でライブで朝早く旅立ってゆかれました。
次回のLABOは、6/15(金)です。また呼応でお会い出来ますこと楽しみにしております!
4/20(金)空間実験室LABO
[出演]
坂出雅海(ヒカシュー/ bass guitar, sound design)
86B210(井口桂子/鈴木富美恵)
[照明音響]
新村貴樹
[撮影 ビデオ]
Nike
[撮影 写真]
Stuart Beraha
[スタッフ]
Michiyo
Taeko
2018.04.20
4/20(Fri/金) 空間実験室LABO,86B210+ 坂出雅海

前からお付き合いはあるものの意外と初共演!のヒカシューの坂出さんと共演いたします。
どんな種が生まれるか、私たちも今からワクワクしています。是非いらして下さい!
4/20(金)空間実験室LABO
20th,April,2018
毎、偶数月は86B210,LABO。
呼応地下空間の実験室。激しい種が産まれるか、静寂か、どうぞお立ち会い下さい。
終演後はサロンになります。どうぞお越し下さいませ。
小さなスペースですのでご予約をお勧めいたします。
"LABO" are held on the third Friday of even numberd month.
It is laboratory of movement.
Next "LABO" on 20th ,April,Friday.
86B210(dance avant-garde duo) with Masami Sakaide(bass guitar/Sound designer).
If you stay in tokyo, please come to our performance!
4/20(Fri)
Door Open 19:30. Performance Start 20:00
2500yen,(Inc,1 drink)
@Art Space呼応Co-oh
東京都新宿区四谷3-6-9結城ビル地下一階
B1,Yuuki building,3-6-9,Yotsuya,Shinjuku-ku,Tokyo
[出演]
■坂出雅海 ベースギター/サウンドデザイナー
1970年代後半よりベーシストとして活動を始める。
1982年「ヒカシュー」に参加し現在もメンバーとして活動している。
ジョン・ゾーン、カール・ストーン、マーク・リボ、坂田明、梅津和時、等国内外の
数多くのアーティストと共演、国内外のフェスティバル出演多数。
88年渡独。3年間ドイツで活動。帰国後はコンテンポラリーダンス、演劇、ドラマ、
NHK子ども番組、CM等幅広く作曲家としても活躍。
近年ではベースだけでなくラップトップ、iPadなどを駆使した即興演奏を行っている。
■86B210 dance
国内外で活動する前衛舞踊デュオ。『DANSER』(フランス)『ballet tanz』(ドイツ)best stage 34のtopに掲載される。 共同通信パリ支局よりニュース配信される。モデル、PV等出演。国内外の劇場、クラブ、ストリート、 ギャラリーと様々な場所で活動.また映画監督Tim Burtomコープスブライドプレミアムシークレットパーティ、アリスインワンダーランドプレミアムパーティ、シークレットパーティでもパフォーマンスを披露。他、三枝成彰作曲、三枝健起演出によるオペラの振り付け、出演、WEB CM の振り付け等、幅広く活動している。
http://www.geocities.jp/dance86b210/index.html
■照明音響 新村貴樹
2018.04.18
首くくり栲象さんの事
栲象さんが亡くなった、というのは少し後になって知った。
ぐわんと世界が回った感じ。まさか、、、という感じだった。
栲象さんとは確かアヴィニヨン演劇祭のキャンプ場で会った。どんな人かもわからなくて
”ほら、あそこに猫がいる”
と、木を指差して(猫じゃなくて木の模様がそう見えたみたい)ストっと話してて、変わった
人だなあ。。。位にしか。
ある日私たちが先にキャンプ場を出ることになり、自分達で使っていたすのこ板を持っていった。
だって彼はほとんど地面に寝てるみたいな感じだったから。
栲象さんはものすごい笑顔で喜んでくれて、私達も嬉しかった。
日本に帰ると栲象さんがPit北区域(劇場)の岡村さんを紹介してくださり、今度行う
企画の中のグループとして推薦してくださった様で、そこから”踏み外し”という企画で
年間ずっと支援し続けていただいた。
”僕はご恩は必ず返しますから”
といって、すのこだけで企画に推薦していただいた。
その後は時々謎の哲学的な詩の様なメールが届いてそれとなく何かを伝えてくれたり
庭劇場で暖かいにゅうめんをご馳走になったり、何かと気にかけていただいて何か
素敵な先輩ができた様で嬉しかった。
何度か公演も見に来て下さり、その度に何かコアなことを教えてくださるのだけど
色々あった中で、ああ、、、と思ったのが、ある公演を見てくださって、その日は
特に何か言ってくださるわけでもなく、確か何かご飯を食べてカラオケに行こうと
誘って下さり、何かな、と思いつつご一緒してカラオケで盛り上がってきた時に
”そう!!その感じ!!”
と、一言。
それでお開き。
でも私たちは稲妻に打たれたかの様にほんと、漫画の様にハッ!!!と気づい
たのでした。
いつも紳士的でおしゃれな栲象さんに最後にお会いしたのは桂子の方で舞台に出られた
後、少し話してその時に”もう肺がブドウみたいになっちゃってるんだよ”と仰ってたよ、
と。
物凄く栲象さんからいろんな事を教わったし、彼からの影響は大きかった。私達にとって。
凄く大好きだったなあ、お会いするとなぜか元気になる人だった。
風の様な栲象さんだったから外に行くとふわっと吹いてる気がする。
首吊り続けて20年、首くくり栲象さん死去
栲象さんの哲学的な詩の様な文章は一年ほど残される様で、ここには大事なことが沢山
詰め込まれているので気になった方は是非読んで頂きたいなとリンクを貼っておきます。
首くくり栲象ホームページ
ぐわんと世界が回った感じ。まさか、、、という感じだった。
栲象さんとは確かアヴィニヨン演劇祭のキャンプ場で会った。どんな人かもわからなくて
”ほら、あそこに猫がいる”
と、木を指差して(猫じゃなくて木の模様がそう見えたみたい)ストっと話してて、変わった
人だなあ。。。位にしか。
ある日私たちが先にキャンプ場を出ることになり、自分達で使っていたすのこ板を持っていった。
だって彼はほとんど地面に寝てるみたいな感じだったから。
栲象さんはものすごい笑顔で喜んでくれて、私達も嬉しかった。
日本に帰ると栲象さんがPit北区域(劇場)の岡村さんを紹介してくださり、今度行う
企画の中のグループとして推薦してくださった様で、そこから”踏み外し”という企画で
年間ずっと支援し続けていただいた。
”僕はご恩は必ず返しますから”
といって、すのこだけで企画に推薦していただいた。
その後は時々謎の哲学的な詩の様なメールが届いてそれとなく何かを伝えてくれたり
庭劇場で暖かいにゅうめんをご馳走になったり、何かと気にかけていただいて何か
素敵な先輩ができた様で嬉しかった。
何度か公演も見に来て下さり、その度に何かコアなことを教えてくださるのだけど
色々あった中で、ああ、、、と思ったのが、ある公演を見てくださって、その日は
特に何か言ってくださるわけでもなく、確か何かご飯を食べてカラオケに行こうと
誘って下さり、何かな、と思いつつご一緒してカラオケで盛り上がってきた時に
”そう!!その感じ!!”
と、一言。
それでお開き。
でも私たちは稲妻に打たれたかの様にほんと、漫画の様にハッ!!!と気づい
たのでした。
いつも紳士的でおしゃれな栲象さんに最後にお会いしたのは桂子の方で舞台に出られた
後、少し話してその時に”もう肺がブドウみたいになっちゃってるんだよ”と仰ってたよ、
と。
物凄く栲象さんからいろんな事を教わったし、彼からの影響は大きかった。私達にとって。
凄く大好きだったなあ、お会いするとなぜか元気になる人だった。
風の様な栲象さんだったから外に行くとふわっと吹いてる気がする。
首吊り続けて20年、首くくり栲象さん死去
栲象さんの哲学的な詩の様な文章は一年ほど残される様で、ここには大事なことが沢山
詰め込まれているので気になった方は是非読んで頂きたいなとリンクを貼っておきます。
首くくり栲象ホームページ
| Home |