fc2ブログ
身体のワークショップバンブーボディの午後のクラスではもっとその先に踏み込んでいきました。ロールスクリーンを下げて、暗くして光の輪の中に入って違う空間感覚を楽しんだり。

86B210-OPAM

タケビョンでいくつかのグループごとに小さな形を作り、そこから受ける感じを言葉にして、
それで簡単な動きを作り、順番に移動しながら動いてみる。グループの特徴が形に表れていて
面白かったです。下から潜ったとき見上げた形が綺麗だったり、色んな発見をしながら進みます。
楽しそう〜!

86B210-OPAM

そして小さなオブジェをいくつか組み合わせ、皆で協力して一つの大きなモビールを作ります。
完成したときにはおおおお、と歓声が。
私もおおおお、、、と唸りました。美しいモビールとともに空間を泳いで皆で舞台を作りました。
最後には東京にて苦心して作った映像”赤ドットちゃん”をプラスして、”みる、みられる、”に別れて
即興舞台を作りました。照明、音、オブジェでより総合的に”舞台”のような感じ。
ダンサーとミュージシャンに別れて見ている方は”りんこちゃん”で音を出して行きます。

86B210-OPAM
86B210-OPAM
86B210-OPAM
86B210-OPAM

とっても素敵な作品になって感激。しかし皆さんすーっと自分の世界に入って行く事に感心。
その後、感謝の気持ちを込めて”有り難うダンス”を踊りました。もちろん、参加者の
皆さんのバンブーミュージックで。楽しかった!

86B210-OPAM
※写真はすべてOPAM教育普及より

本当に貴重な体験をさせて下さった参加者の皆様、フリーダムなOPAM教育普及チーム
の榎本さん、山本さん、木村さん、久住中学の皆、そして先生方、
お気遣い下さり、本当に大感謝です!

最後は恒例のファイヴポーズで盛り上がったのは言う迄もありません。
なかなか終わらなかったくらい。。

有り難うございました。また来ます!!!大分万歳★

※たけびょん」によるオブジェは、しばらく2F体験学習室に展示しております。
是非、お立ち寄りください。
前日迄にまたテストやミーティングを。
2/11はOPAM にてワークショップ。
このワークショップのヒントになったのは昨年、教育普及の山本さんがいらしたときに
色々遊びながらテストしていき、さらにその発展系として出てきたアイデアがこちら。
2015 ,8月の空間実験室LABO というパフォーマンスで使用したモビール。

86B210-OPAM
86B210-OPAM

こちらから今回のワークショップのアイデアを膨らませて行きました。

さて、いよいよ身体のワークショップ第二弾、「バンブー・ボディ」。
午前中はコースA「呼吸する身体 はじめの一歩」ということで、身体をほぐしながら
大分名産の竹で出来た、りんこちゃんとタケビョンに触れつつ竹と遊んで行きます。
はじめは’床に寝て呼吸と身体を連動させてリラックスから。そして少しづつ身体を動かして
いきました。

このプチプチが実に良いヨガマット代わりになってくれました。
86B210-OPAM
86B210-OPAM
86B210-OPAM
※写真は全てOPAM教育普及より

バランスをとったり、竹の伸縮を身体に伝えたり、身体と感覚に向き合って行きながら
遊びながら進みます。竹がある事で意識するので意外といつもよりも大きく身体が動く
という意見もあり、成る程。

そしてお昼休憩を挟み、いよいよその先へ。

の前に、 午前のみの御参加の方もいらしたのでここでまた恒例のファイヴポーズ!
で大盛り上がり。サインも書きました。なんと。気恥ずかしい。嬉しい。

行って参りました。ついに待ちに待った九州でのワークショップ。
ばたついててSNSや一番上の出演情報の部分にリンク貼った状態のみになっておりました。
すみません!!

こちらです。(でした,,)

86B210-OPAM
86B210-OPAM

ついてすぐにミーティングと諸々テストを繰り返して、さらにワークショップのポイントを
教育普及チームの榎本さんのお陰でしっかりと浮き上がらせることができました。

2/10にはOPAM教育普及で久住中学校の二年生と初対面。美術館で作品を見るためには、
身体と感覚の活性化が必要不可欠。そいうことで「びじゅつかんの旅じたく」として美術体験を。
という取り組みです。素晴らしい。。。
まずは目隠しワークで感覚を研ぎすまし、その後あれこれ下見の際に気になって撮りためた写真を
桂子と見せあいつつミーティングした厳選の久住の写真をもとに風景や出来事をピックアップ
して振り付けてみました。

86B210-OPAM
86B210-OPAM
86B210-OPAM
※写真は全て大分県立美術館教育普及より

山。山。山。は久住連山です。雪が溶けて〜、モグラよけ、転がって竹!を割ってパサ!
もこ!(モグラの巣の様子),鳥居〜、スズメの大群!!!!(文字にすると変ですが)

The久住ダンス!

始めはこんなことやってくれるかなあ?と不安でもありましたが、そこは皆さん
キャッキャと楽しんでやってくれて、恥ずかしがって出来ない子もいたりして。。。
なんて心配は無用なほど生き生きと素敵な動き。

みんな凄い良い動きしてて逆にパワー貰いました。ありがとう!

皆さん次の週にはOPAM へ出向いて、じっくりと作品鑑賞をなさった様子。
色んな感覚使って鑑賞出来たかな?

しかしこういう取り組みをしっかりとやっておられる公共の学校や、先生達、連携している
OPAM教育普及、そしてOPAM、という美術館としての機能、とても長い目で地道に、でも楽しく
美術を広めて行こうという熱い姿勢がすばらしくて感動的でした。
こういう場所が、もっと増えて行って欲しいです。

それにしても子供達は心身ともに柔軟でパワーに溢れててキラキラしてました。
浄化された気分です。

最後は恒例のファイヴポーズ。(私達は旅先で趣味でこれをやって遊んでます)
で、大盛り上がり!楽しい時間を有り難うございました!

そうだそうだ!一つ発見した事が。それは皆の目!だんだんと白目の部分がなくなって
黒目が目立つ雰囲気になるんです、真っ黒いキラキラの眼、好奇心と、スポンジみたいに
吸収しようとするときの眼。

興味深かったなあ。家の猫が獲物を見つけたときに眼が大きく開いてブルーがかった
黒になった事思い出しました。
86b210 LABO


偶数月第3金曜日に86B210、LABO空間実験室、アバンガルドの夜を、四谷三丁目のArt Space 呼応で催しております。
呼応地下空間の実験室。
激しい種が産まれるか、静寂か、どうぞお立ち会い下さい。
是非、お楽しみに!
終演後はサロンになります。
 
Our next performance "LABO" are held on the third Friday of even numberd month.
It is laboratory of movement.
The first "LABO" on 19th,February,Friday.
If you stay in tokyo, please come to our performance!
We looking forward to meet you.
-86B210

2/19(金/Fri)
開場/Door Open 19:30. 開演/Performance Start 20:00
2500yen,(1ドリンク付き/Inc,1 drimk)
ご予約/Reservation
86b210★gmail.com ★→@

会場/Venue
Art Space呼応 新宿区四谷3-6-9結城ビル地下一階 B1F,Yuuki bldg,3-6-9 Yotsuya,Shinjuku,Tokyo
Art Space 呼応

[出演/Performer]
■86B210(dance)
国内外で活動する前衛舞踊デュオ。『DANSER』(フランス)『ballet tanz』(ドイツ)best stage 34のtopに掲載される。 共同通信パリ支局よりニュース配信される。モデル、PV等出演。国内外の劇場、クラブ、ストリート、 ギャラリーと様々な場所で活動.また映画監督Tim Burtomコープスブライドプレミアムシークレットパーティ、アリスインワンダーランドプレミアムパーティ、シークレットパーティでもパフォーマンスを披露。他、三枝成彰作曲、三枝健起演出によるオペラの振り付け、出演、WEB CM の振り付け等、幅広く活動している。
86b210 2016

パリにレジデンスアーティストとして参加してきた作品をお披露目いたします。
昨年、レジデンスから帰国して一回限りの報告会を行いましたが、よりたくさんの方に
観ていただく機会を設ける為に2/12(金)、2/13(土)と、三回公演が決定いたしました。

今現在も成長中の作品です。

この作品の元となっているのは、私達自身です。
映像作家のGuillaumeは私達の事を”双子のようだ”と言いました。
松本大洋の漫画、”鉄コン筋クリート”の”クロとシロ”、アゴタ クリストフの”悪童日記”の
双子のようだとも。

自分達にしかわからない絶対のルールを作ってそれで戦っていて、守りあっている、
二つで一つなのだけど、一つになろうと憧れて、一つになれない、そんな印象の私達だと。
その私達の半分フェイク、半分ドキュメンタリーの様な映像を作りたい、

そんな所からスタートしたのでした。

そういうわけで自分自身をかなり掘り下げる事となりましたのでかなりの痛手を
全員が負いましたが、とても大切な作品となりました。
これからこの作品を育てて行きたい、そういう思いでいます。

是非、観にいらしてください。お待ちしております。

また、4月には渋谷のアツコバルーにて同じ作品を上演いたします。
呼応は黒いイメージ、アツコバルーは真っ白です。

図らずもココで真逆のイメージの中で呼応の、アツコバルーの違った演出で作品を
発表いたします。これも初の試みです。

個人的には是非、両方ご覧頂きたい、そんな思いです。
皆様のおこしをお待ち申し上げます。


9/1-より約6週間のアーティストインレジデンスプログラムにてParisにて現地アーティスト達と制作してきました。
6週間、私達が何を行ってきたのか是非ご覧下さい、終演後はサロンになりますのでレジデンスの話等も出来たらと思います。レジデンス自体に興味のある方もどうぞ!

Our Next "LABO" are Piace of Artist in residence program at patis,We made new performance with a few atrtists in France about 6 weeks.
Please see what we do?

■2/12(金/Fri)
   20:00 start
■2/13(土/Sat)
   14:00 start
   18:00 start

前売り/Add 3000yen (Inc,1drink)
当日 /Door 3500yen (Inc,1drink)

ご予約/Reservation
86b210@gmail.com (ブログコンタクトフォームからも承ります)

@Art Space呼応 co-oh
新宿区四谷3-6-9 結城ビル地下一階
B1,3-6-9,Yuki Bldg,Yotsuya,Shinjuku-ku,Tokyo,Japan


Compagnie 86B210
Duo de danse avant-gardiste, 86210 travaille et créé régulièrement avec d’autres artistes de divers horizons (DJs, céramiste, photographes, musiciens) et performe depuis de 15 ans à travers le monde (Tokyo, Prague, Shanghai, Paris, Avignon, Allemagne, Suisse, etc.). Un univers très contrasté, puissant et paradoxal, où la gravité se mêle à la légèreté, la violence à la grâce, la douleur au plaisir.
https://www.facebook.com/86B210-263903760354358/timeline/


Guillaume Diamant-Berger (réalisateur) met un point d’honneur à créer des objets vidéo non identifiables, à explorer des zones où se croisent le cinéma, le documentaire, l’art vidéo et le journal intime. En brouillant les pistes, il crée des formes hybrides, difficilement définissables et toujours troublantes.
https://vimeo.com/user14006177

ギヨム・ディアマン=ベルジェ(映像監督)

シネマ・ドキュメンタリー・ヴィデオアート・日記の領域を交差的に探索し、従来のカテゴリーでは識別不能の映像作品を創作。ハイブリッドで定義しがたいその映像は思考の道筋を混乱させ未知の感覚に誘う。

Anne Leigniel (artiste)

Artiste multi media, Anne Leigniel utilise les mediums qui lui sont inspirés par la situation; photographie, dessin, video…Elle créé également des performances et installations entre l’Europe et l’Asie.Ses œuvres, aériennes, jouent du flou et de la transparence comme pour interpeler le regard du spectateur. Naviguant entre trace et effacement son travail dialogue avec l’éphémère et l’invisible.

Anne Leigniel (アーチスト)

マルチメディア・アーチスト。Anne Leignielは状況からインスピレーションされたメディアムを用いて写真やデッサン、ビデオ作品を創作。またヨーロッパとアジアを横断したパフォーマンスやインスタレーション製作も行なっている。その空気感漂う作品はぼかしや透明性のコンテクストの中で遊び、みるものの視覚に強く訴えかける。痕跡と消滅の間合いで往来しつつ、目にみえぬものとその束の間の対話を展開する。


Leo Komazawa (compositeur)
Né au Japon, il débute sa carrière avec un groupe de Taiko (tambour japonais). A 18 ans, il découvre le djembe et la musique africaine. Après plusieurs séjours au Sénégal et en Guinée, il crée son groupe avec 4 percussionnistes et 5 danseuses et fait découvrir la musique africaine au Japon.
Installé en France depuis 2012, Leo développe un style musical unique, fait d’un set de percussions mélangeant acoustique et électronique.
https://vimeo.com/130315816


駒沢れお(パーカッショニスト・作曲家)

日本生まれ。和太鼓奏者として活動したのち、18歳でジャンベとアフリカンミュージックに出会う。セネガルとギニアでの滞在を重ねたのち、4名のパーカッショニストと5名のダンサーと共にグループを結成、アフリカンミュージックを日本に広める。2012年よりフランスに移住、アコースティックおよびエレクトロパーカッションで混成された独自の音楽を展開。

協力
Galerie/NORD
http://www.galerienord.fr/
Atsuko Barouh
http://l-amusee.com/atsukobarouh/
Art Space呼応
www.cooh-studio.com