| Home |
2016.01.12
OPAM (大分県立美術館)ワークショップ下見、その3
最終日、朝からもう一度OPAMにてたけピョンを使用して何が出来るか、ビデオを撮りながら
あれこれテスト。竹そのものの造形が美しいので、置いてあったりちょっと持ったりするだけで
綺麗。アイデアを出し合いながら遊びながら。
これがたけピョンです。

ちょっと遠いけど。
振動が面白いのですよ、これが身体に伝わる感じがまた。
最終日もOPAMの前で恒例の5ポーズ。ボランティアの方を巻き込んでの素晴らしい
撮影だったのです。こちら。

凄くチームワークの良さが表れてて最高の一枚、右(チーム教育普及)三人の動きの連携が素晴らしい。。
今回お世話になり大感謝の教育普及チームとハグして別れて、商店街であまりの安くて
おいしそうな野菜達に心奪われて購入。
八百屋さんでトランクに詰めさせてもらい、持ち帰りました。
新年会で鍋にしたけど美味しゅう御座いました。。また買ってこよう。
そういえばOPAMの展覧会で興味深かった物等色々メモしてきたのですがその中の
国東半島の珍しい火祭り、”修正鬼会”についての展示のイメージがパリで読んだ松本大洋
の”花”に近くて、これが元ネタかなと思う様な所がありなかなか興味津々でした。
そしてピコピコさんのべっこす(というキャラクター)そっくりの木像とか。

興味深いエリアです。
教えていただいた鉄輪温泉の蒸し風呂も何となく韓国のよもぎ蒸しみたいな感じだったし
より韓国との近さを感じた。しかし吃驚するくらいハードな蒸し風呂でした、ちょっと
ドキドキしてしまいました。
九州のあれこれを詰め込んで帰京。楽しく発見出来るように準備を進めて行きます!
あれこれテスト。竹そのものの造形が美しいので、置いてあったりちょっと持ったりするだけで
綺麗。アイデアを出し合いながら遊びながら。
これがたけピョンです。

ちょっと遠いけど。
振動が面白いのですよ、これが身体に伝わる感じがまた。
最終日もOPAMの前で恒例の5ポーズ。ボランティアの方を巻き込んでの素晴らしい
撮影だったのです。こちら。

凄くチームワークの良さが表れてて最高の一枚、右(チーム教育普及)三人の動きの連携が素晴らしい。。
今回お世話になり大感謝の教育普及チームとハグして別れて、商店街であまりの安くて
おいしそうな野菜達に心奪われて購入。
八百屋さんでトランクに詰めさせてもらい、持ち帰りました。
新年会で鍋にしたけど美味しゅう御座いました。。また買ってこよう。
そういえばOPAMの展覧会で興味深かった物等色々メモしてきたのですがその中の
国東半島の珍しい火祭り、”修正鬼会”についての展示のイメージがパリで読んだ松本大洋
の”花”に近くて、これが元ネタかなと思う様な所がありなかなか興味津々でした。
そしてピコピコさんのべっこす(というキャラクター)そっくりの木像とか。

興味深いエリアです。
教えていただいた鉄輪温泉の蒸し風呂も何となく韓国のよもぎ蒸しみたいな感じだったし
より韓国との近さを感じた。しかし吃驚するくらいハードな蒸し風呂でした、ちょっと
ドキドキしてしまいました。
九州のあれこれを詰め込んで帰京。楽しく発見出来るように準備を進めて行きます!
2016.01.12
OPAM (大分県立美術館)ワークショップ下見、その2
二日目は教育普及の山本さんの案内で、実際にワークショップをさせていただく中学校へ。
いきしな、色々現地の情報を教えていただいてメモ。竹田市の中学校なんですがこの辺は
昔ながらのお神楽の伝統行事が残っていて、子供がそれを習うんだそう。
それを誇りとしている子供達。素晴らし過ぎる。そいうえばOPAMで見せて
いただいた"神々の黄昏"展、のなかに、凄く惹かれた一つ目の鳥のような置物があったのですが
それも竹田市だった。。山の神でした。
ギリシャ神話の一つ目の巨人をふっと思い出しました。
そんな山の神が見守る竹田の生徒達は凄く穏やかでアイデアにあふれていました。
学校の中を案内していただき、美術作品や教室の様子、百人一首大会の様子等拝見。
生徒数が少ないため1年生から3年生迄一緒のグループでしたが上下関係の変な分け隔て
なくて、とても健康的でした。うーん、これはどんな風に転ぶか凄く楽しみです!
外部から講師を招いて積極的にアートに関わろうとなさってる学校なので作品が
結構上手。。。

これ笑った。シカ被害を訴える文章が多かったなあ。他にも。


掲示板等色々見せていただきましたが生徒が自主的にやっている活発な印象。
とにかく元気!でまっすぐな感じで逆に癒された。
こちらではこんな事してみよう、というミーティングは何度か東京でしていましたが、
やはり実際お邪魔すると具体的にあれこれ膨らんで見えてきました。
何かつかめた感じがあって、相方共々本当にいって良かったです。

しかし山なので寒い!道中、一気に真っ白になる。霧氷が花のように真っ白に辺り一面にあり
別世界。少しだけ外に出て甘酒で温まり車へ。
湯布院方面へいきしな豊後牛が放牧されているのが見える。イケメンならぬイケ牛といった
感じで逞しくてカッコいい。そして美味しそう。しばし ”美味しそう”という言葉について
(セクシーに使用する場合の)談笑。
実際美味しかった!いただきました。
そして個人的に念願のジャズ羊羹を購入出来た事も◎。ピアノの鍵盤なのです羊羹が。
美味しゅう御座いました。
OPAMに戻り、榎本さんのレクチャーを受ける。美術に見えてくる自然の形、がテーマで
一時間でしたがみっちり濃い内容で楽しかった。
受講者の皆さんも結構積極的に質問していて自ら参加してる感じが伝わってきました。
その後は40万匹は殺った(だったたしか)といういわし料理いなせにて教育普及のお二人と
本日の報告会とアイデアだし等。楽しい夜は更けゆくのでした。
恒例の(※私達はいつも5ポーズを皆さんと個人的に撮って遊んでいます)撮影タイム。

さすがの動きの良さ!!!!! (右のお二人がフリーダムな教育普及榎本さん、山本さん)
いきしな、色々現地の情報を教えていただいてメモ。竹田市の中学校なんですがこの辺は
昔ながらのお神楽の伝統行事が残っていて、子供がそれを習うんだそう。
それを誇りとしている子供達。素晴らし過ぎる。そいうえばOPAMで見せて
いただいた"神々の黄昏"展、のなかに、凄く惹かれた一つ目の鳥のような置物があったのですが
それも竹田市だった。。山の神でした。
ギリシャ神話の一つ目の巨人をふっと思い出しました。
そんな山の神が見守る竹田の生徒達は凄く穏やかでアイデアにあふれていました。
学校の中を案内していただき、美術作品や教室の様子、百人一首大会の様子等拝見。
生徒数が少ないため1年生から3年生迄一緒のグループでしたが上下関係の変な分け隔て
なくて、とても健康的でした。うーん、これはどんな風に転ぶか凄く楽しみです!
外部から講師を招いて積極的にアートに関わろうとなさってる学校なので作品が
結構上手。。。

これ笑った。シカ被害を訴える文章が多かったなあ。他にも。


掲示板等色々見せていただきましたが生徒が自主的にやっている活発な印象。
とにかく元気!でまっすぐな感じで逆に癒された。
こちらではこんな事してみよう、というミーティングは何度か東京でしていましたが、
やはり実際お邪魔すると具体的にあれこれ膨らんで見えてきました。
何かつかめた感じがあって、相方共々本当にいって良かったです。

しかし山なので寒い!道中、一気に真っ白になる。霧氷が花のように真っ白に辺り一面にあり
別世界。少しだけ外に出て甘酒で温まり車へ。
湯布院方面へいきしな豊後牛が放牧されているのが見える。イケメンならぬイケ牛といった
感じで逞しくてカッコいい。そして美味しそう。しばし ”美味しそう”という言葉について
(セクシーに使用する場合の)談笑。
実際美味しかった!いただきました。
そして個人的に念願のジャズ羊羹を購入出来た事も◎。ピアノの鍵盤なのです羊羹が。
美味しゅう御座いました。
OPAMに戻り、榎本さんのレクチャーを受ける。美術に見えてくる自然の形、がテーマで
一時間でしたがみっちり濃い内容で楽しかった。
受講者の皆さんも結構積極的に質問していて自ら参加してる感じが伝わってきました。
その後は40万匹は殺った(だったたしか)といういわし料理いなせにて教育普及のお二人と
本日の報告会とアイデアだし等。楽しい夜は更けゆくのでした。
恒例の(※私達はいつも5ポーズを皆さんと個人的に撮って遊んでいます)撮影タイム。

さすがの動きの良さ!!!!! (右のお二人がフリーダムな教育普及榎本さん、山本さん)
2016.01.12
OPAM (大分県立美術館)ワークショップ下見
来月に九州で行われるワークショップの下見にいってきました。

Finally !!!!!! We arrived!!!!
やっっとこれた!!!
実は美術館が出来上がる前からのご縁でしたので、感動もひとしお。
まだはじまってないのにテンションマックス。86B初期の写真撮影を思い出したポーズ(K)
写真家の中野愛子さんと新宿を駆けづりまわったなあ。。。。
今回はアウトリーチといって美術館から地域の学校に出向いて行く物と、美術館で大人向きに
ワークショップしていく物と二つ。実際にワークショップさせていただく中学校と、美術館、
地域の様子等をリサーチする為の旅。一日目は別府に泊まりましたので別府入り。
まずは腹ごしらえ、地元のタクシーさんおススメの店"とよ常"へ。

何はともあれ海鮮。
そして少し時間があったので、美術館へいく前に。


山と海がすぐそこで豊な感じ。豊の国って言ってたそうで納得。釣り人に混じってひたすら
ぼおおおおおおおおおおおおっとしてました。こんな自然が普通の毎日、、、あー海入りたい。
そして超特急でこちらへざくっと(入ってたの5分くらいだけど凄い効果でした)

竹瓦温泉。温泉県だけあったそこここにいい感じのお湯がありました。そして
五分と入ってないのにいきなり身体がどーんと。きました。砂風呂も行きたい。次回。
温泉の常連さんとおぼしき方が銭湯の入り方をあれこれレクチャー。
外国からの観光客も多いのだそうですが、英語が出来なくても物ともせず注意したり話して
教えたりしてる姿を良く見かけました。強い。
何処迄も続く細かい商店街。かつてのにぎわいを彷彿とさせる新婚旅行や湯治の古い写真。
そんなのを眺めながらOPAM山本さんレコメンドの大正時代から続く駅前高等温泉へチェックイン。
凄い雰囲気あってしかもお手頃価格の2600円!素晴らしい〜。銭湯の二階に寝泊まりするって寸法。
近所には別府冷麺の素晴らしく美味しい店六盛さん。冷麺と温麺!?があるらしく食べ比べると
面白いそうですが時間なくて冷麺のみ。スープ凄く美味しかった。。。次回は温麺いこう。
そして大分駅に移動し、念願のOPAMに。

建築家は丹下健三。明るくてシンプルで気持ちよい。
こちらは竹が名産なので、竹を利用した(通称たけピョン)ワークショップを随分前から
頂いており、呼応でもあれこれ竹で遊んだり組み立てたり吊るしたりと色々実験してきた訳ですが
こちらではさらに大きなたけピョン&映像を取り入れてみようと言う事で。
たけピョンの大元となった照明。


実験。閉館過ぎ迄あれこれアイデア出しや打ち合わせ。
東京でもやったけどやはり現場だと格段に違うなあ。来て良かった。
いい感じに楽しい事が出来そう!

Finally !!!!!! We arrived!!!!
やっっとこれた!!!
実は美術館が出来上がる前からのご縁でしたので、感動もひとしお。
まだはじまってないのにテンションマックス。86B初期の写真撮影を思い出したポーズ(K)
写真家の中野愛子さんと新宿を駆けづりまわったなあ。。。。
今回はアウトリーチといって美術館から地域の学校に出向いて行く物と、美術館で大人向きに
ワークショップしていく物と二つ。実際にワークショップさせていただく中学校と、美術館、
地域の様子等をリサーチする為の旅。一日目は別府に泊まりましたので別府入り。
まずは腹ごしらえ、地元のタクシーさんおススメの店"とよ常"へ。

何はともあれ海鮮。
そして少し時間があったので、美術館へいく前に。


山と海がすぐそこで豊な感じ。豊の国って言ってたそうで納得。釣り人に混じってひたすら
ぼおおおおおおおおおおおおっとしてました。こんな自然が普通の毎日、、、あー海入りたい。
そして超特急でこちらへざくっと(入ってたの5分くらいだけど凄い効果でした)

竹瓦温泉。温泉県だけあったそこここにいい感じのお湯がありました。そして
五分と入ってないのにいきなり身体がどーんと。きました。砂風呂も行きたい。次回。
温泉の常連さんとおぼしき方が銭湯の入り方をあれこれレクチャー。
外国からの観光客も多いのだそうですが、英語が出来なくても物ともせず注意したり話して
教えたりしてる姿を良く見かけました。強い。
何処迄も続く細かい商店街。かつてのにぎわいを彷彿とさせる新婚旅行や湯治の古い写真。
そんなのを眺めながらOPAM山本さんレコメンドの大正時代から続く駅前高等温泉へチェックイン。
凄い雰囲気あってしかもお手頃価格の2600円!素晴らしい〜。銭湯の二階に寝泊まりするって寸法。
近所には別府冷麺の素晴らしく美味しい店六盛さん。冷麺と温麺!?があるらしく食べ比べると
面白いそうですが時間なくて冷麺のみ。スープ凄く美味しかった。。。次回は温麺いこう。
そして大分駅に移動し、念願のOPAMに。

建築家は丹下健三。明るくてシンプルで気持ちよい。
こちらは竹が名産なので、竹を利用した(通称たけピョン)ワークショップを随分前から
頂いており、呼応でもあれこれ竹で遊んだり組み立てたり吊るしたりと色々実験してきた訳ですが
こちらではさらに大きなたけピョン&映像を取り入れてみようと言う事で。
たけピョンの大元となった照明。


実験。閉館過ぎ迄あれこれアイデア出しや打ち合わせ。
東京でもやったけどやはり現場だと格段に違うなあ。来て良かった。
いい感じに楽しい事が出来そう!
2016.01.12
アンデパンダンフェスティバル有り難うございました。
昨年最後のアンデパンダンフェスティバルは、86B210からは鶴賀伊勢一郎氏と、
井口桂子の一騎討ち再び!でした。
いらして下さいましたお客様、スタッフ、関係者の皆様、有り難うございました&
お疲れさまでした。まだまだこの一騎討ちは続くと思われますので是非次回も
観ていただけたら思います!
写真がまだ手元にない。。。ので、出来次第アップして参ります。
その後、鶴賀さんの計らいで新年の浄瑠璃演奏会のディスカウントはがきを提供して
下さいまして、お持ち帰りになられる方多数、私も鶴賀さんと出会う前迄は人形浄瑠璃を
京都と佐渡島で拝見したくらいでしたので、早速1/10に、いって参りました。

東西の女流浄瑠璃を聴く、というものでした。
初めて聴き比べしましたが、東は三味線の音色も高く弾くようで浄瑠璃もどちらかというと
艶っぽい感じ。
西はこんなに弦を緩めるのかというくらいで、浄瑠璃は男っぽく派手な印象。
勿論演目や人に寄っても違うのだと思いますが、なかなか興味深かったです。
楽譜というか台詞回しの台本の様な物を渡して下さったので、それを見ながら聴きながら。
面白いのは読むだけだとわからない台詞が浄瑠璃で初めて納得出来る部分があり、確か
誰かが ”詩を読んでるとわからなかったけれど朗読されて初めて意味が分かった”
と記事になさってるのを思い出しました。
情景や心情が歌で、そして台詞まわしでやり取りがあり、俯瞰でみたり、グッと寄ったりする様な
感覚がありました。お隣に座ってらしたお客様が手を拝むようにしてずっと熱い視線を送っていたように
思うのですが、きっと凄いファンの方なのかも。
それにしても演者はほとんど動かないのに、ストーリーがどんどん目の前に現れて行くって
凄い。これを一般的に楽しんでた昔のお客さんも凄い。勿論当日のお客様も。
声の大きさ、間の取り方、等々で情景を作って行くさまも凄い。
これを拝見したのは九州のワークショップ下見の後でしたので、受け手側の感性の部分に
ついてもふむと考えてしまいました。私もまだまだ視覚の方が先に立つ感じなので、もっと
聴覚と脳を繋げて行きたいです。
井口桂子の一騎討ち再び!でした。
いらして下さいましたお客様、スタッフ、関係者の皆様、有り難うございました&
お疲れさまでした。まだまだこの一騎討ちは続くと思われますので是非次回も
観ていただけたら思います!
写真がまだ手元にない。。。ので、出来次第アップして参ります。
その後、鶴賀さんの計らいで新年の浄瑠璃演奏会のディスカウントはがきを提供して
下さいまして、お持ち帰りになられる方多数、私も鶴賀さんと出会う前迄は人形浄瑠璃を
京都と佐渡島で拝見したくらいでしたので、早速1/10に、いって参りました。

東西の女流浄瑠璃を聴く、というものでした。
初めて聴き比べしましたが、東は三味線の音色も高く弾くようで浄瑠璃もどちらかというと
艶っぽい感じ。
西はこんなに弦を緩めるのかというくらいで、浄瑠璃は男っぽく派手な印象。
勿論演目や人に寄っても違うのだと思いますが、なかなか興味深かったです。
楽譜というか台詞回しの台本の様な物を渡して下さったので、それを見ながら聴きながら。
面白いのは読むだけだとわからない台詞が浄瑠璃で初めて納得出来る部分があり、確か
誰かが ”詩を読んでるとわからなかったけれど朗読されて初めて意味が分かった”
と記事になさってるのを思い出しました。
情景や心情が歌で、そして台詞まわしでやり取りがあり、俯瞰でみたり、グッと寄ったりする様な
感覚がありました。お隣に座ってらしたお客様が手を拝むようにしてずっと熱い視線を送っていたように
思うのですが、きっと凄いファンの方なのかも。
それにしても演者はほとんど動かないのに、ストーリーがどんどん目の前に現れて行くって
凄い。これを一般的に楽しんでた昔のお客さんも凄い。勿論当日のお客様も。
声の大きさ、間の取り方、等々で情景を作って行くさまも凄い。
これを拝見したのは九州のワークショップ下見の後でしたので、受け手側の感性の部分に
ついてもふむと考えてしまいました。私もまだまだ視覚の方が先に立つ感じなので、もっと
聴覚と脳を繋げて行きたいです。
2016.01.01
明けましておめでとうございます。Happy new Year 2016!!!

明けましておめでとうございます。昨年中は沢山の新しい経験や出会いがあり感謝の気持ちで
いっぱいです。誠にお世話になりました、有り難うございました。
今年も精進して参ります。
至らぬ所、多々あるかとは思いますが、どうぞ今後ともご指導、ご鞭撻、叱咤、激励、のほど、宜しくお願い申し上げます。
皆様のご多幸をお祈り申し上げます。Happyな2016年となりますように。
Happy New Year!! We wish your happy happy 2016!!
2016 元旦
86B210
| Home |