| Home |
2013.02.25
Through the Keyhole 有り難うございました!!!

Thank you for coming to our performance!!ご来場下さいました皆様、スタッフの皆様、有り難うございました&お疲れさまでした!!!これないけど頑張れメールやら愛やらも有り難う、私達からも愛を!!!
思いのほかグッタリ来まして、死んでおりましたよ、なので今頃の更新すみません。
もう、何というか、本当に感謝です、今回特にスタッフの皆様にはお力を頂きました。
そして来て下さったお客様にも!誠に有り難うございました!諸々良い出会いもあり、なかなか実りある、会となりました。これを繋げて広げてそしてワールドツアーに持って行きたい所存です★
"あ〜、86B?知ってるよ、彼らがまだ駆け出しの頃から応援しててね"なんて言って頂ける様に頑張ります。
どうぞ応援のほど宜しくお願い申し上げます!!!


今回バックステージ等撮ってみました。
寒いので(倉庫ですから)待ち時間はこのように足裏を守りつつ待機。

待ち時間は息をひそめつつ、ストーブに当たりつつ身体を冷やさない様にしつつ。
いっきにそれ!!って感じで投げ出します。
しかし毎回大変なTPAMなんですが、今回は特に諸々あり(私達が)ヒーヒー言いながら
こなすと言う、毎回なんですけども。好きなのか?
そして今年もやって来たスペィシーな爪。
何故なのかは去年の9月に確認済みなので、落ち着き払ったもんでしたが、でもやっぱり
不思議です。いても立ってもいられなくなるほどにスペィシーにしたくなる!!

そういうことあります??
で、良かったなと思いましたが、今回初めての方にも我らの活動がわかる様に40インチのTV
置いてずっとVideo流してました、そうです、何か急に取り付かれたかの様に買っちゃおう!
ってな感じでプリンターやらTVやら購入いたしました。
ヘルプして下さった方有り難うございました。
。。。なので今素敵に電化製品が潤ってます。あいかわらずTVはつまらないのですが。
DVD観まくってます。
2013.02.17
Through The Keyhole 2/16(土),17(日)- TPAM参加作品
日に日に寒さが増しますが、皆様お元気ですか?
さて、本年一発目の86Bは、国際舞台芸術ミーティングin 横浜2013、TPAM参加作品、
Through The Keyholeでございます。是非ご覧頂きたくご案内申し上げます。

Through The Keyhole
86B210、偶数月の第三金曜日の完全即興舞踊、光と闇のダンススケッチシリーズより新作。
現代美術作家、川俣正作品の巨大インスタレーションの中で踊ります。
鍵穴からのぞく世界、濃密な空間で何が描かれていくのか皆様と共有出来たら幸いです。
会場
BankArt Studio NYK 1F
横浜市中区海岸通3-9 TEL : 045-663-2812
横浜みなとみらい線「馬車道駅」
6出口[赤レンガ倉庫口] 徒歩4分
日時、チケット
2/16(土) 20:00
2/17(日) 14:00 / 18:00
-開場は開演30分前
前売り ¥3000
当日 ¥3500
TPAM Pass ¥1500
チケット購入方法
オンラインチケット e+→e+
またはお名前、ご連絡先、日時と枚数を明記の上86b210@gmail.comまでご予約下さい。
出演
ダンス: 86B210(井口桂子/鈴木富美恵)
照明/音響: 新村貴樹
音楽/衣装: 86B210
広告美術: 竹内一朗(brandgraph LLC)
企画/制作 86B210
川俣 正
北海道三笠市出身の芸術家、造形作家。作品は日本のみならず、世界各国で展開されている。
作品制作スタイルについては、ワーク・イン・プログレスと呼ばれるプロジェクトを組み、
現地で制作されることが特徴。
東京藝術大学教授などを経て、現在、フランス国立高等美術学校教授。
両日11:00より86B210videoがご覧頂けます。(無料)
Through The keyhole
For 86B210's performance at TPAM, we will be performing a new work that has grown out of last year's bi-monthly improvisation series. Our performance will be set within a large-scale installation by the artist Tadashi Kawamata. We hope to share with everyone the world seen through a keyhole.
Location
BankArt Studio NYK 1F
Yokohama Nakaku Kaigan-dori 3-9,Minato mirai line,Bashamichi Station,Exit6
Akarenga Souko guchi,4min walk from station
TEL : 045-663-2812
Performance
February 16 (Sat). 20:00
February 17 (Sun) 14:00 & 18:00
-Door opens 30min before performance begins
Advance ¥3000
Door ¥3500
TPAM Pass ¥1500
Ticket
Online ticket service e+→e+
Or resarvetion to 86b210@gmail.com
Dance: 86B210 (Keiko Iguchi/Fumie Suzuki)
Lighting/Sound: Takaki Shinmura
Music/Costume: 86B210
Advertising Design: Ichiro Takeuchi (brandgraph LLC)
Produced by 86B210
Tadashi Kawamata
Tadashi Kawamata is an installation artist born in Mikasa City, Hokkaido. His works are based on a "work in progress" ethos inspired by their specific sites and have been displayed throughout the world. Mr. Kawamata was previously a professor at the Tokyo National University of Fine Arts & Music and is now a professor at France's Ecole Nationale Superieur des Beaux-Arts.
Our video will also be shown both days at 11:00 -21:00(free)
Supported by brandgraph LLC
86B210Web site
川俣正
TPAM(日本語)
TPAM(English)
さて、本年一発目の86Bは、国際舞台芸術ミーティングin 横浜2013、TPAM参加作品、
Through The Keyholeでございます。是非ご覧頂きたくご案内申し上げます。

Through The Keyhole
86B210、偶数月の第三金曜日の完全即興舞踊、光と闇のダンススケッチシリーズより新作。
現代美術作家、川俣正作品の巨大インスタレーションの中で踊ります。
鍵穴からのぞく世界、濃密な空間で何が描かれていくのか皆様と共有出来たら幸いです。
会場
BankArt Studio NYK 1F
横浜市中区海岸通3-9 TEL : 045-663-2812
横浜みなとみらい線「馬車道駅」
6出口[赤レンガ倉庫口] 徒歩4分
日時、チケット
2/16(土) 20:00
2/17(日) 14:00 / 18:00
-開場は開演30分前
前売り ¥3000
当日 ¥3500
TPAM Pass ¥1500
チケット購入方法
オンラインチケット e+→e+
またはお名前、ご連絡先、日時と枚数を明記の上86b210@gmail.comまでご予約下さい。
出演
ダンス: 86B210(井口桂子/鈴木富美恵)
照明/音響: 新村貴樹
音楽/衣装: 86B210
広告美術: 竹内一朗(brandgraph LLC)
企画/制作 86B210
川俣 正
北海道三笠市出身の芸術家、造形作家。作品は日本のみならず、世界各国で展開されている。
作品制作スタイルについては、ワーク・イン・プログレスと呼ばれるプロジェクトを組み、
現地で制作されることが特徴。
東京藝術大学教授などを経て、現在、フランス国立高等美術学校教授。
両日11:00より86B210videoがご覧頂けます。(無料)
Through The keyhole
For 86B210's performance at TPAM, we will be performing a new work that has grown out of last year's bi-monthly improvisation series. Our performance will be set within a large-scale installation by the artist Tadashi Kawamata. We hope to share with everyone the world seen through a keyhole.
Location
BankArt Studio NYK 1F
Yokohama Nakaku Kaigan-dori 3-9,Minato mirai line,Bashamichi Station,Exit6
Akarenga Souko guchi,4min walk from station
TEL : 045-663-2812
Performance
February 16 (Sat). 20:00
February 17 (Sun) 14:00 & 18:00
-Door opens 30min before performance begins
Advance ¥3000
Door ¥3500
TPAM Pass ¥1500
Ticket
Online ticket service e+→e+
Or resarvetion to 86b210@gmail.com
Dance: 86B210 (Keiko Iguchi/Fumie Suzuki)
Lighting/Sound: Takaki Shinmura
Music/Costume: 86B210
Advertising Design: Ichiro Takeuchi (brandgraph LLC)
Produced by 86B210
Tadashi Kawamata
Tadashi Kawamata is an installation artist born in Mikasa City, Hokkaido. His works are based on a "work in progress" ethos inspired by their specific sites and have been displayed throughout the world. Mr. Kawamata was previously a professor at the Tokyo National University of Fine Arts & Music and is now a professor at France's Ecole Nationale Superieur des Beaux-Arts.
Our video will also be shown both days at 11:00 -21:00(free)
Supported by brandgraph LLC
86B210Web site
川俣正
TPAM(日本語)
TPAM(English)
2013.02.11
2/16,17 BankART NYK Through the Keyhole その2
リハーサル中に写真がポンと送られてきまして、悶々と動いてた私はハッと窓を見上げました。
何か特別な東京の空でしたね。

もっと色々書こうと思うのですが、例によっていっぱい一杯です、ので、この空の贈り物は
ふはああっと心に風が駆け抜けて気持ちが晴れやかになりました。
のたうち回ったりぶつかったりしてますけど、かたちが見え、今それぞれが深めている所です。
いよいよ今週です!!Don't miss it!!!

今回の伝書鳩達。沢山お客さん拾ってくるのよ〜★
街で見つけましたら是非お手に取って何枚か親戚縁者にお配り下さい。

今回も多大なご協力感謝です。竹内様、ブランドグラフ様、有り難うございます!!!!
そしてArt bio topの富田さんにもお世話になりました、有り難うございます!!!!
そしてそして、川俣正さんの学生の頃の作品の資料を見せて下さるという事でCBCメソッドの
大野さんにお会いして、お話を色々お聞きしてきました。

まだ学生時代の、五美大祭というグループ展での一コマ。
このころから素材は木なのですね。コンクリートの柱を木で覆い、足元に土がある。

この方のお名前は何だったか、この展覧会は新宿サブナードで行われた非常にユニークな
(この時代の新宿は常にユニークだったかもしれない)もので、通勤時間に人がとおる様を
ビニールの裏側からみるとまるで沢山の蜃気楼の様に見えると言う作品。
これはかなり好きなコンセプト。
もう一度大野さんに作家名をお聴きしなくては。
沢山の資料の中から、もっとじっくり読みたいものもあったけれど、大野さんの長年の
キャリアから来るお話が面白くて一つ一つ読んだり出来なかったので次回見せて頂こうと思います。
ギャラリーのインタビュー等当時のものがあり、貴重なものを見せて頂いた。
今週末だけど、また違った気持ちで新たに作品に向かえそうです!!!
何か特別な東京の空でしたね。

もっと色々書こうと思うのですが、例によっていっぱい一杯です、ので、この空の贈り物は
ふはああっと心に風が駆け抜けて気持ちが晴れやかになりました。
のたうち回ったりぶつかったりしてますけど、かたちが見え、今それぞれが深めている所です。
いよいよ今週です!!Don't miss it!!!

今回の伝書鳩達。沢山お客さん拾ってくるのよ〜★
街で見つけましたら是非お手に取って何枚か親戚縁者にお配り下さい。

今回も多大なご協力感謝です。竹内様、ブランドグラフ様、有り難うございます!!!!
そしてArt bio topの富田さんにもお世話になりました、有り難うございます!!!!
そしてそして、川俣正さんの学生の頃の作品の資料を見せて下さるという事でCBCメソッドの
大野さんにお会いして、お話を色々お聞きしてきました。

まだ学生時代の、五美大祭というグループ展での一コマ。
このころから素材は木なのですね。コンクリートの柱を木で覆い、足元に土がある。

この方のお名前は何だったか、この展覧会は新宿サブナードで行われた非常にユニークな
(この時代の新宿は常にユニークだったかもしれない)もので、通勤時間に人がとおる様を
ビニールの裏側からみるとまるで沢山の蜃気楼の様に見えると言う作品。
これはかなり好きなコンセプト。
もう一度大野さんに作家名をお聴きしなくては。
沢山の資料の中から、もっとじっくり読みたいものもあったけれど、大野さんの長年の
キャリアから来るお話が面白くて一つ一つ読んだり出来なかったので次回見せて頂こうと思います。
ギャラリーのインタビュー等当時のものがあり、貴重なものを見せて頂いた。
今週末だけど、また違った気持ちで新たに作品に向かえそうです!!!
| Home |