| Home |
2012.06.26
もろもろろろろろ
なんやかやと!!海外からご来訪の方多数、すばらしきかな。。。
ってことで御一緒したり、

念願の山種美術館。速水御舟の"炎舞"所蔵の美術館で、行きたい行きたいと
思いつつ、行けずじまいでしたので、やっと!!
毎回、展示物の絵と同じデザインの和菓子が売店で売られているのです、素敵!!!
テイクアウトしてお家で余韻と共に美味しく頂きました。。

星空の元飲んだくれたり

歌舞伎を観に行ったり、丁度襲名披露ではじめて口上を聞きましたが、なかなか
ユーモアとウイットに富んでいて、大人の言葉遊び。
だてに伝統芸能じゃござんせん。。。凄いわ。。下から行ってるようでその実
しっかり取り込んでる、そんな印象でした。しかし相変わらずスペイシー。

うん、でも同じ役者の道を生きて来たとはいえ、これから歌舞伎役者になるには
相当の覚悟と血のにじむ様な努力が必要だろうな、、、口上のときの台詞の力からして
違っていたもの、、、頑張って欲しいです。いや、私が言う事じゃないけど、でも
本当にそう思った。
しかし舞台役者ってバレエもそうだけど、本当に例えば15歳くらいの役所にみえる
ってところが凄い。子供はあまり手足を動かさないでちょこまか動くのだなあ。。
演目がスーパー歌舞伎で、猿之助なので早替えが凄かったのですが(お着替えのこと)
、また、装置の巧妙さとダイナミックさ等、観ていて、ああ、会長はこれをやろう
としてたのかと。
六本木に金魚という歌舞伎みたいなショウをするところがあって、そこで振り付けや
教えをやらせて頂いてたのですが、その原点を観た気がして、お世話になっていただけに
もうお亡くなりになったのですけど、なんだか感慨深くなってしまいました。。。
歌舞伎はとんがってるね、パンクだと思います。

襲名するという事はこういう事なのだと思った、と、おっしゃっていた幕。
三代の隈取りを、はじめはバラバラに点在させるデザインだったらしいですが、
三つ重ねたらどうなるのか?
ってことで出来たこのかたち。襲名とは先代を超える事ではなく、代々が重なりあって
観た事も無いものを作る、そういうことなのだと新猿之助さんはおっしゃってました。
その言葉に、彼の決意と言うか、清々しく引き受ける感じがあって、はじめて
お会いしたけども、心の底から頑張って欲しいという気持ちが湧きあがりました。
これを贈られたのは福山雅治さんだそうですが、彼を見る目が変わりました。
素晴らしい友愛!!!
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



ってことで御一緒したり、

念願の山種美術館。速水御舟の"炎舞"所蔵の美術館で、行きたい行きたいと
思いつつ、行けずじまいでしたので、やっと!!
毎回、展示物の絵と同じデザインの和菓子が売店で売られているのです、素敵!!!
テイクアウトしてお家で余韻と共に美味しく頂きました。。

星空の元飲んだくれたり

歌舞伎を観に行ったり、丁度襲名披露ではじめて口上を聞きましたが、なかなか
ユーモアとウイットに富んでいて、大人の言葉遊び。
だてに伝統芸能じゃござんせん。。。凄いわ。。下から行ってるようでその実
しっかり取り込んでる、そんな印象でした。しかし相変わらずスペイシー。

うん、でも同じ役者の道を生きて来たとはいえ、これから歌舞伎役者になるには
相当の覚悟と血のにじむ様な努力が必要だろうな、、、口上のときの台詞の力からして
違っていたもの、、、頑張って欲しいです。いや、私が言う事じゃないけど、でも
本当にそう思った。
しかし舞台役者ってバレエもそうだけど、本当に例えば15歳くらいの役所にみえる
ってところが凄い。子供はあまり手足を動かさないでちょこまか動くのだなあ。。
演目がスーパー歌舞伎で、猿之助なので早替えが凄かったのですが(お着替えのこと)
、また、装置の巧妙さとダイナミックさ等、観ていて、ああ、会長はこれをやろう
としてたのかと。
六本木に金魚という歌舞伎みたいなショウをするところがあって、そこで振り付けや
教えをやらせて頂いてたのですが、その原点を観た気がして、お世話になっていただけに
もうお亡くなりになったのですけど、なんだか感慨深くなってしまいました。。。
歌舞伎はとんがってるね、パンクだと思います。

襲名するという事はこういう事なのだと思った、と、おっしゃっていた幕。
三代の隈取りを、はじめはバラバラに点在させるデザインだったらしいですが、
三つ重ねたらどうなるのか?
ってことで出来たこのかたち。襲名とは先代を超える事ではなく、代々が重なりあって
観た事も無いものを作る、そういうことなのだと新猿之助さんはおっしゃってました。
その言葉に、彼の決意と言うか、清々しく引き受ける感じがあって、はじめて
お会いしたけども、心の底から頑張って欲しいという気持ちが湧きあがりました。
これを贈られたのは福山雅治さんだそうですが、彼を見る目が変わりました。
素晴らしい友愛!!!
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



2012.06.25
86B210 on "TALKING HEADS,No,50 "
今年二月に行った横浜BankARTでの公演評が、トーキングヘッズに載りました!!!

志賀さん有り難うございます!!!!
それぞれの舞踊家、陶芸家、照明i家の事も書いて下さってます。嬉しい!!!
色々書いてありましたが最後のあたり、
"以前に二度、このグループの舞台は観ているが、ミニマムな動きで独特の世界を
作っていた。海外でも多くの活動歴を持ち、踊りのレベルも高いが、以外と知られ
ていない。大きい会場で公演を行っても、十分見せられる実力がある。"
おおおおお!!!
そうなんです!!!!
以外と知られてません!!!!!!!知って欲しくて色々布教活動してますけども。。
知って。。
そんなわけで、大きい会場の方是非オファーお待ちしております★
TALKING HEADS No,50 は、P.200~201にかけて掲載されています。
是非お手に取って(そしてお買い上げして)みてください、他の読み物もとっても
充実していて面白いのでお勧めです!!
TALKING HEADS はこちら
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。




志賀さん有り難うございます!!!!
それぞれの舞踊家、陶芸家、照明i家の事も書いて下さってます。嬉しい!!!
色々書いてありましたが最後のあたり、
"以前に二度、このグループの舞台は観ているが、ミニマムな動きで独特の世界を
作っていた。海外でも多くの活動歴を持ち、踊りのレベルも高いが、以外と知られ
ていない。大きい会場で公演を行っても、十分見せられる実力がある。"
おおおおお!!!
そうなんです!!!!
以外と知られてません!!!!!!!知って欲しくて色々布教活動してますけども。。
知って。。
そんなわけで、大きい会場の方是非オファーお待ちしております★
TALKING HEADS No,50 は、P.200~201にかけて掲載されています。
是非お手に取って(そしてお買い上げして)みてください、他の読み物もとっても
充実していて面白いのでお勧めです!!
TALKING HEADS はこちら
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



2012.06.21
即興舞踊の宴、throught the keyhole
来て下さった皆様、スタッフの皆様お疲れさまでした&有り難うございました!
熱気ムンムンでした、でた瞬間、蒸し暑かったくらいです。
あの様な試みは初めてでしたが、いつもと違う濃い空間で密に接する事が出来
とても楽しかったです!そして色々と勉強になりました!!!気づきというか、、
記録は撮りましたが、ここはあの空間を共有できた皆様と暖めるってことで
写真はこっそり自分たちだけのものにしておこうと思います★
地球の色んな所からお集まり下さってとっても楽しい一夜でした。
また次回迄お楽しみに!!
総合芸術茶房 茶会記では、色々面白い文化サロンを行ってますので、要チェックです。

作品作りでさまよっている時に偶然出会った写真家さんの光の観念が私達が
探しているモノととても近くて、凄く色々お話ししていて参考になった。
サイト等まだ作ってらっしゃらないそうですが、またちょこちょこのぞきに行きたい
なあ、こういう出会いも楽しいです。
写真家さんってやはり光の使い方上手いから、とっても参考になる。
そういえばパリのCrazy Horse でも、フィリップ ドゥクフレとフォトグラファー
のコラボでショウを作っていたけど、それも良い融合具合だった。
写真家さんとコラボ、良いかも!! 取り込まれた事はあるけど取り込んだ事無いから
取り込んでみようかな???
Im Kenichi さんという方です。物腰の柔らかい、写真の様な方でした。
いや、しかし、深いね、四谷界隈。
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



熱気ムンムンでした、でた瞬間、蒸し暑かったくらいです。
あの様な試みは初めてでしたが、いつもと違う濃い空間で密に接する事が出来
とても楽しかったです!そして色々と勉強になりました!!!気づきというか、、
記録は撮りましたが、ここはあの空間を共有できた皆様と暖めるってことで
写真はこっそり自分たちだけのものにしておこうと思います★
地球の色んな所からお集まり下さってとっても楽しい一夜でした。
また次回迄お楽しみに!!
総合芸術茶房 茶会記では、色々面白い文化サロンを行ってますので、要チェックです。

作品作りでさまよっている時に偶然出会った写真家さんの光の観念が私達が
探しているモノととても近くて、凄く色々お話ししていて参考になった。
サイト等まだ作ってらっしゃらないそうですが、またちょこちょこのぞきに行きたい
なあ、こういう出会いも楽しいです。
写真家さんってやはり光の使い方上手いから、とっても参考になる。
そういえばパリのCrazy Horse でも、フィリップ ドゥクフレとフォトグラファー
のコラボでショウを作っていたけど、それも良い融合具合だった。
写真家さんとコラボ、良いかも!! 取り込まれた事はあるけど取り込んだ事無いから
取り込んでみようかな???
Im Kenichi さんという方です。物腰の柔らかい、写真の様な方でした。
いや、しかし、深いね、四谷界隈。
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



2012.06.16
6/15(金) 即興舞踊の宴"Through the key hole"

Drawing by Tim Burton
即興舞踊の宴"Through the key hole"
こじんまりとした四谷の文化サロンにて、完全即興舞踊、光と闇のダンススケッチ。
鍵穴からのぞく世界、濃密な空間で何が描かれていくのか皆様と共有出来たら幸いです。
お飲物のご用意もございます。
20名様限定の小さな空間ですので、お早めのご予約を御勧めいたします。
ご予約:86b210★gmail.com ★→@
2012年 6/15(金)19:30-
料金:\2000
綜合藝術茶房 喫茶茶会記
〒160-0015 新宿区大京町2-4 1F
お電話 03-3351-7904

"For 86B210's next performance, we will be performing improvised dance sketches full of darkness and light at a small art salon in Yotsuya. We hope to share with everyone the world seen through a keyhole. The salon is very small, with room for only 20 people, so we suggest making a reservation as soon as possible."
resavation to:86b210★gmail.com ★→@
2012 6/15(fri)19:30-
Performance fee:\2000
Art Salon Sakaiki
〒160-0015 Shinjuku ku ,Daikyo cho 2-4 1F
Tel: 03-3351-7904
How to go to Sakaiki

ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



2012.06.06
56の日/Department H/Rubber Fashon Show
来るゴムの日に、大ラバー大会がありました。圧巻のラバリスト!!!

とともに、Kurage Model をさせて頂きました。

左からマナ嬢、ナオミ嬢、アタクシ。。
ラバー愛に溢れた素晴らしい催し物でした。毎年この日の為に寝ないで皆さん
制作に明け暮れるんです。
サエボーグによるサエノーフ、鶏がただ卵産むだけのシーンでこんなにも会場が
一体と化すなんて、誰が想像したでしょうか。。

泣く子も黙る、カリワンズ!!!!久々の生カリワンズに興奮冷めやらぬワタクシ。

さすがです、なにがってもう、醸し出すものが違います。
カリワンズもKurageも本当に世界水準、素晴らしいです、色んな方達の愛に
支えられてやって来てるという事実もやっぱりそこに惚れ込む人がいるからこそ、
だと思うんです。
打ち上げの時も、これからの新しいビジョンを語って下さって、ワクワクしながら
聞いてました。うん、なんだか楽しそう、色々巻き込んでいきそうですよ、
要チェックです!!!!

Kurage詳しくはこちら→KURAGE
イラストレーターのゴッホ今泉さん主催のEventでは、毎年ゴムの日にこのような
催しをしていますので、ピピッと来た方はこちらも要チェックです★
Department H
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。




とともに、Kurage Model をさせて頂きました。

左からマナ嬢、ナオミ嬢、アタクシ。。
ラバー愛に溢れた素晴らしい催し物でした。毎年この日の為に寝ないで皆さん
制作に明け暮れるんです。
サエボーグによるサエノーフ、鶏がただ卵産むだけのシーンでこんなにも会場が
一体と化すなんて、誰が想像したでしょうか。。

泣く子も黙る、カリワンズ!!!!久々の生カリワンズに興奮冷めやらぬワタクシ。

さすがです、なにがってもう、醸し出すものが違います。
カリワンズもKurageも本当に世界水準、素晴らしいです、色んな方達の愛に
支えられてやって来てるという事実もやっぱりそこに惚れ込む人がいるからこそ、
だと思うんです。
打ち上げの時も、これからの新しいビジョンを語って下さって、ワクワクしながら
聞いてました。うん、なんだか楽しそう、色々巻き込んでいきそうですよ、
要チェックです!!!!

Kurage詳しくはこちら→KURAGE
イラストレーターのゴッホ今泉さん主催のEventでは、毎年ゴムの日にこのような
催しをしていますので、ピピッと来た方はこちらも要チェックです★
Department H
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



| Home |