| Home |
2011.11.14
ウイーン工房1903-1932
に、行ってきました!
レジデンスでお会いした、新見隆さんからご案内を頂いてずっと行けてなかったので
やっと。
館内撮影禁止という事で写真は無いのですが、生活に関わるもの全てを質の高いもの
、芸術、職人、空間構成で埋め尽くす、、といった工房の展覧会。
細部迄細かいしつらえのあるものでいっぱいだったのですが、なかでも私が心
惹かれたのは。。。。
モード ウィーンという木版画と、(今のファッションポスターみたいなものか?)
キャバレー、フレーダーマウス。何もかもがこだわり抜かれたもので埋め尽くされた
前衛舞台。こんな所があったとは、流石芸術の都です。
今あったらすごいでしょうね。。。踊ってみたい!!!
二期クラブのみゆさんにもお会いして、ご挨拶、お元気そうで何より!!
その後、新見隆さんとも無事お会い出来、新見グループ??
で、お茶等しつつ、色んな方を紹介して頂き,感謝。
皆様流石に興味深い方ばかりで刺激的でした。

図録も有り難うございます~~~!!!
仕事が一本飛んでガッカリしてたんですが、吹き飛びました★
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



レジデンスでお会いした、新見隆さんからご案内を頂いてずっと行けてなかったので
やっと。
館内撮影禁止という事で写真は無いのですが、生活に関わるもの全てを質の高いもの
、芸術、職人、空間構成で埋め尽くす、、といった工房の展覧会。
細部迄細かいしつらえのあるものでいっぱいだったのですが、なかでも私が心
惹かれたのは。。。。
モード ウィーンという木版画と、(今のファッションポスターみたいなものか?)
キャバレー、フレーダーマウス。何もかもがこだわり抜かれたもので埋め尽くされた
前衛舞台。こんな所があったとは、流石芸術の都です。
今あったらすごいでしょうね。。。踊ってみたい!!!
二期クラブのみゆさんにもお会いして、ご挨拶、お元気そうで何より!!
その後、新見隆さんとも無事お会い出来、新見グループ??
で、お茶等しつつ、色んな方を紹介して頂き,感謝。
皆様流石に興味深い方ばかりで刺激的でした。

図録も有り難うございます~~~!!!
仕事が一本飛んでガッカリしてたんですが、吹き飛びました★
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



2011.11.14
もろもろろろ
レジデンスの福島さんと久々にあってランチ。お互いの近況報告等、で、途中から
ガールズトークへ。新宿の草枕なるカレー屋さんに行ったのだけど、美味しかった+
このビルがカオス。次回は別の店(なの?)を攻めてみたいと思います。
個人的に気になるビルです。
その後焼き物展にいき、手に取ったりくるくる回してみたりして作家さんと対話。
たまにはこういうのも大事ですね。
そして来年の舞台の事でミーティングしたり(事務所でおみおつけ頂いたんですが
美味しかったです、煮干しの出汁って美味しいんですね!)、リハーサルもはじまったり。
外部仕事の振り付けもはじまったり。
そして紅葉も見頃だったりです。

軽井沢の雲場池の目のさめる様な赤に覚醒。

京都の炭屋さんの柘榴の美しさとか。(紅葉は11月下旬らしいです、暖かかった。。)

鞍馬の大杉さんは一心不乱にお祈りすると願いを叶えてくれるとか

ついうっかりまた登ってしまってエラいきついとか、その先は奥の院、そして貴船神社
への参道で,行く気満々だったのですがすでにもう真っ暗で進めないとか。
ここから何故あかりが無いのかなと思ってましたら、まさにここから牛の刻参りを
するそうで,だから暗いんだとか。
夜中の二時半に白装束であがるのは、他の人とかち合わせしない為。
見られたらその人も殺さないと行けないらしいです。
白装束だと目立つから、万が一見つけたとしてもこっそりと見つからない様に逃げれる
んだそうで、まさに日本昔話的なこの呪いの法が現代日本でまだまだ行われてると言う
不思議。
でもこの地に来ると、なんだか納得してしまう。土地の力とでも言うのかな。
土地を歩くという事は、気を地に預け、地から力を貰う事なんだそうですが、
いい感じにまわると良いけど、悪い方にまわると恐ろしいですね。
っというわけでそそくさと下山致しました。
そういえば森の中で自分のファーストネームを呼ばれたら(誰もいないのに)急いで
森から出た方が良いそうです、森に取り込まれるんだって by ひげさん。
日本ってつくづく霊力というのかな、ある感じがする。。。。
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



ガールズトークへ。新宿の草枕なるカレー屋さんに行ったのだけど、美味しかった+
このビルがカオス。次回は別の店(なの?)を攻めてみたいと思います。
個人的に気になるビルです。
その後焼き物展にいき、手に取ったりくるくる回してみたりして作家さんと対話。
たまにはこういうのも大事ですね。
そして来年の舞台の事でミーティングしたり(事務所でおみおつけ頂いたんですが
美味しかったです、煮干しの出汁って美味しいんですね!)、リハーサルもはじまったり。
外部仕事の振り付けもはじまったり。
そして紅葉も見頃だったりです。

軽井沢の雲場池の目のさめる様な赤に覚醒。

京都の炭屋さんの柘榴の美しさとか。(紅葉は11月下旬らしいです、暖かかった。。)

鞍馬の大杉さんは一心不乱にお祈りすると願いを叶えてくれるとか

ついうっかりまた登ってしまってエラいきついとか、その先は奥の院、そして貴船神社
への参道で,行く気満々だったのですがすでにもう真っ暗で進めないとか。
ここから何故あかりが無いのかなと思ってましたら、まさにここから牛の刻参りを
するそうで,だから暗いんだとか。
夜中の二時半に白装束であがるのは、他の人とかち合わせしない為。
見られたらその人も殺さないと行けないらしいです。
白装束だと目立つから、万が一見つけたとしてもこっそりと見つからない様に逃げれる
んだそうで、まさに日本昔話的なこの呪いの法が現代日本でまだまだ行われてると言う
不思議。
でもこの地に来ると、なんだか納得してしまう。土地の力とでも言うのかな。
土地を歩くという事は、気を地に預け、地から力を貰う事なんだそうですが、
いい感じにまわると良いけど、悪い方にまわると恐ろしいですね。
っというわけでそそくさと下山致しました。
そういえば森の中で自分のファーストネームを呼ばれたら(誰もいないのに)急いで
森から出た方が良いそうです、森に取り込まれるんだって by ひげさん。
日本ってつくづく霊力というのかな、ある感じがする。。。。
ランキング参加中let's click★応援宜しくお願いいたします。



| Home |